ロングセラーミニバン トヨタ シエンタが2代目移行、乗り換えるなら今?

自動車 ビジネス 国内マーケット
トヨタ シエンタ G
トヨタ シエンタ G 全 8 枚 拡大写真

7月9日、トヨタの新型『シエンタ』が発売された。シエンタと言えば、2003年発表の初代が12年の長きにわたって販売され続け、モデルチェンジのタイムスパンが短い小型ファミリーミニバンとしては異例のロングセラーとなったヒットモデルだ。

このロングセラーの秘密は、全長4.1mという取り回しやすいショートボディに、7人乗りという高効率パッケージを実現したこと、そして17.2km/リットル(1.5リットル・FFモデル)という優れた燃費というコンセプトが、ダウンサイジングの時代の流れに見事に乗ったことが大きい。

12年越しのモデルチェンジとして9日に登場した2代目は2トーンカラーを基本とする斬新なボディスタイルとカラーを身にまとって登場。全長は4235mmと拡大したが全幅は5ナンバー枠を堅持し、コンパクトサイズは健在だ。2代目では『アクア』をベースにしたハイブリッドシステム搭載モデルを新たにラインアップし、JC08モード燃費は27.2km/リットルを達成。ガソリンモデルも20.6km/リットル(2WD X Vパッケージ)と燃費が改善されている。

小型ミニバンのカテゴリーはこのシエンタとともに、ホンダ『フリード』が長らく人気を博していたが、フリードは従来よりハイブリッドモデルを擁しており、販売台数では従来型シエンタを上回っていた。新型は“フリードキラー”としての役目も負わされていることは明白で、アクティブなスタイリングとハイブリッド搭載ということからもそれが伺える。

というわけで、新型シエンタのターゲットとしては、従来型シエンタやフリードオーナーならずとも、軽自動車からステップアップしたい人や、あるいはダウンサイズしたいけど乗車定員やスペース効率では妥協したくない、という人が広く当てはまることになりそうだ。

ミニバンを導入する場合は、増車というよりも代替というパターンがほとんどだが、これまでのマイカーの処遇をいかにするかは悩みどころ。新車購入の場合は、一般的にディーラーに「下取り」にだして頭金など購入の原資に充てるというケースが多い。しかし、「買取り」という手段を使えば、下取り以上にコスト的な恩恵を受けられる可能性は高い。

専門店などでマイカーの価値を査定してもらい現金化することを買取りと呼ぶが、買取り価格は中古車業者におけるオークション相場がベースになっているので、下取りよりも高い額で査定されるケースが多い。「1円でもマイカーを高く売りたい」と思うなら、だんぜん買取りがおすすめだ。

【参考サイト】マイカー一括査定サービス
安心車.jp  https://anshinkuruma.jp/

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る