【ボルボ V40 ディーゼル 試乗】日本の道路事情にマッチした爽快な走り…井元康一郎

試乗記 輸入車
ボルボ V40 D4 SE
ボルボ V40 D4 SE 全 16 枚 拡大写真
7月23日、ボルボは高出力と低燃費を両立させる新世代ディーゼルエンジン搭載モデル一挙に5車種、日本市場に投入した。デビューしたディーゼルモデルは5ドアハッチバック『V40』、V40の地上高を上げた『V40クロスカントリー』、Dセグメントセダン『S60』、同ワゴン『V60』、クロスオーバーSUV『XC60』。車格、性格はまちまちだが、190ps/400Nmの2リットル直4ツインターボディーゼル「D4」と8速ATというパワートレイン構成は全モデル共通だ。そのうち2モデルを短時間ながら軽井沢周辺の公道でテストドライブしてみた。

『S60 D4 Rデザイン』の次にテストドライブしたのは、Cセグメントに属する『V40 D4 SE』。全長4370mmはアウディ『A3』、BMW『1シリーズ』、メルセデス・ベンツ『Aクラス』などに比べてやや長く、“V”のレターが示すようにショートワゴン的なキャラクターに仕立てられている。

S60でも十分に良いパフォーマンスを発揮していたD4エンジンは約100kg軽いV40にとってはオーバースペックと思えるくらいに素晴らしいものに思えた。発進加速、中間加速、急勾配の登坂など、あらゆるシーンで動きはスムーズで、特定回転域で妙にトルクが盛り上がったり、逆に頭打ちになったりといったことがほとんどない。絶対性能もさることながら、ドライバーの意思と実際の出力の一致性が高いという感性品質の良さは、新パワートレインの大きな特徴といえる。S60ほどではないが、車内へのエンジンノイズの透過が小さいこともポジティブ要素のひとつだ。一方、スポーツモード時の8速ATのチューニングをもう一息洗練させてほしいという点もS60と同様だった。

足回りは走行性能向上に徹底的に振ったS60 D4 デザインに比べるとはるかに穏やかだが、旧来のボルボに抱いていたイメージよりはずっとソリッド感が高いものだった。旧軽井沢の別荘地の荒れた道路を走ると、ダンピングは良好で不快感にはつながらないものの、うねりや段差の通過においてはやや大きめの揺すられ感を伴う。聞くところによれば、これでもV40の初期型よりは大幅に柔らかくなったそうで、欧州市場ではロール剛性がさらに高いサスペンション仕様のまま売られているのだという。
別荘地から北軽井沢への短絡ルート、白糸ハイランドウェイへと向かう。ここは路盤が補修だらけで半径の小さいコーナリングが連続するというヨーロッパの田舎道のようなコンディションで、クルマの運動性能の資質をみるのには絶好のルートなのだが、果たしてそこでのV40の運動性能は驚くほど良かった。横Gがかかるとしんなりとロールし、ボンネットに重量の大きなエンジンを搭載していることを忘れるほど素直に鼻先が軽快にインを向く。
公道ゆえ限界まで攻め込むような走りはしていないが、少なくともオンザレール感覚で爽快に走るというペースでは、終始アスレチックなドライブフィールを楽しむことができるだろう。海外メーカー、とくに欧州メーカーが日本専用のセッティングを行うと、往々にしてロクでもない結果を招きがちなのだが、V40は欧州のような100km/h制限の長いワインディングのない日本の道路事情にはとてもよくマッチしたものに仕上がっているように感じられた。

このV40 D4 SEの基本価格は8%税込みで399万円。日本市場ではプレミアムCセグメントのエコモデルのライバルはあまり多くなく、ハイブリッドのレクサス『CT200h version C』(390.8万円)、BMW『218d アクティブツアラー M Sport』(389万円)くらいしかない。なお、ノンプレミアムではあるが、内外装のデザインがプレミアムセグメントライクなマツダ『アクセラスポーツXD』(306.7万円)が下位グレード『V40 D4』(349万円)の良いライバルとなりそうだ。

そのなかでV40の明確な優位点は190psと最も強力なディーゼルと、全車速対応の先進安全システムの両方を持っていることであろう。V40は新ディーゼルラインナップの中でも価格が最も低く、ボルボが日本市場でプレゼンスを上げることができるかどうかのカギを握るモデルと言える。そのセールススコアがどうなるか、興味深いところだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  2. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  3. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
  4. アストンマーティンのベビーカー、「ハイパフォーマンスな子育てを」…eggとコラボ
  5. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る