【ボルボ ディーゼル 日本導入】25万円高のディーゼル、お買い得モデルは?

自動車 ニューモデル 新型車
ボルボ V40 D4 SE
ボルボ V40 D4 SE 全 8 枚 拡大写真

ボルボ・カー・ジャパンが7月23日に日本市場への投入を開始した新世代ディーゼルパワートレイン。190ps/400Nmを発揮する2リットル直4シーケンシャルツインターボディーゼル「D4」と8速AT「ギアトロニック」の組み合わせが示すパフォーマンスは素晴らしく、『S60』『V40』のテストドライブでは、一般道、高速道ともに速度制限の低い日本では動力性能に不足を感じるシーンはまずないように思われた。

今回投入されたモデルの中で、価格的に圧倒的にお買い得なのは、152ps/250Nmを発生する1.5リットルガソリンターボ「T3」との価格差25万円で売られるV40、およびV40クロスカントリーだろう。

欧州では120psの「D2」、150psの「D3」が圧倒的主力で、D4は高付加価値エンジン。V40の場合、ドイツでのガソリンT3+6速ギアトロニックとの価格差は、付加価値税込みで実に6500ユーロ(88.4万円@1ユーロ=136円)にも及ぶ。クロスカントリーのほうはさらに価格差が大きい。それが25万円高、エコカー減税込みだともっと安く手に入るのだ。ドイツのユーザーが“ずるい”と叫びそうなプライスタグとあらば、ディーゼルを選ばない手はないだろう。

S60、『V60』の場合、ガソリンの標準パワートレインがより高スペックな2リットル「T4」(190ps/300Nm)+8速ギアトロニックになるため、D4との価格差は日本ではV40と同じ25万円ながら、現地での価格差はV40のケースよりは縮まり、S60の場合で2450ユーロ(33万3000円@1ユーロ=136円)だが、依然としてお得だ。

クロスオーバーSUV『XC60』は、ディーゼルは全グレードD4+8速ギアトロニックのFWD(前輪駆動)、ガソリンは254ps/360Nmの「T5」+6速ギアトロニックのAWD(4輪駆動)と、同グレード同価格となっている。欧州では各国、仕様がまちまちで直接比較は難しいのだが、基本的にはガソリンAWDが圧倒的に高価。お買い得感でみればガソリン車ということになるだろうが、粘り強い走りや燃費の良さがほしいというカスタマーにとってはディーゼルも魅力的に映ることだろう。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る