ZFの後輪操舵システム「AKC」を試す…低速でのターンイン、高速での安定性に効果を実感

自動車 ビジネス 企業動向
ZFの後輪操舵システム、「AKC(Active Kinematics Control)」を搭載するプロトタイプ
ZFの後輪操舵システム、「AKC(Active Kinematics Control)」を搭載するプロトタイプ 全 5 枚 拡大写真

ZFが、IAA=フランクフルトショーに先行してベルリン郊外で開催したテクニカルワークショップにおいて、同社の提案する最新の後輪操舵システム、「AKC(Active Kinematics Control)」を搭載するプロトタイプに試乗した。

ZFのAKCは、すでにポルシェ『911GT3』や『911ターボ』に採用されており、今後もさらに市場の拡大が見込まれるシステム。ZFからは、リアアクスルの中央部に1基のアクチュエーターを搭載する「セントラル」と、左右後輪の各々のサスペンション内にアクチュエーターを搭載する「デュアル」の両タイプが発表されているが、これはもちろん、すべての駆動方式に対応を可能とすることを目的としたものだ。

AKCは、ドライバーによるステアリング操作にあわせて、リアアクスルのトー角を変化させることで、高速時には同位相の操舵によってコーナリング時の安定性と運動性能の改善。また低速時には逆位相の操舵で機敏性と操縦性を改善する。ZFによれば同位相操舵と逆位相操舵の切り替え速度は60km/h。また後輪の操舵角は、いずれの方向でも最大3度とされている。アクチュエーターを電動式としているのは、直進時のエネルギー消費を考慮しているため。ESCやトルクベクタリングシステムとの協調制御など、このAKCを核とした車両制御は、これからさらに進化を続けていくことは間違いないだろう。

デュアルタイプのAKCを搭載したプロトタイプ車は、実際に走行中に後輪がどのように操舵されているのかを視認できる、デモンストレーション用のステアリングが助手席に装備されていた。テストコースはオンロードでの実際の使用環境を再現したもので、低速域における逆位相制御、そして高速域での同位相制御を体験することができた。後輪操舵は、あくまでも疑似的には、ホイールベースを変化させることと同じ効果を発揮するシステム。今回の試乗でもその効果は、十分に実証されることになった。特に印象的だったのは、低速でクリアするタイトコーナーでの、ターンインの俊敏さ。また高速域では直進安定性を含めたスタビリティの素晴らしさに、このシステムの効果を感じさせられた。

後輪を操舵することで、走りの中にさまざまなメリットを生み出すというコンセプトは、実は意外にも長い歴史を持つ。ZFはその技術的な進化を熟知したうえで、さらなる進化の可能性をこのAKCへと求めている。後輪操舵は、はたして将来的なテクニカルトレンドとなり得るのだろうか。

《山崎 元裕》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  2. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
  5. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る