日立、イギリスで鉄道運行管理システムを初受注

鉄道 企業動向
日立レールヨーロッパは英国の鉄道インフラを管理するネットワーク・レールからロンドンの通勤鉄道「テムズリンク」の運行管理システムを受注したと発表した
日立レールヨーロッパは英国の鉄道インフラを管理するネットワーク・レールからロンドンの通勤鉄道「テムズリンク」の運行管理システムを受注したと発表した 全 2 枚 拡大写真

日立グループの英国鉄道システム事業会社「日立レールヨーロッパ」は7月27日、英国の鉄道インフラを管理するネットワーク・レール社から、ロンドンの通勤鉄道「テムズリンク」の運行管理システムを受注したと発表した。日立が同国で鉄道運行管理システムを受注するのは初。

テムズリンクは、ロンドンの中心部を貫いて南部のブライトンと北部のベッドフォードを結ぶ線を主体とする通勤路線。発表によると、日立による鉄道運行管理システムはまずロンドン中心部のブラックフライアーズ駅からセントパンクラス駅までの区間と、その南北約20分のエリアに導入され、2017年から一部区間、2018年には全面的に運用を開始する予定という。

英国では2010年から全国の在来線を対象とする運行管理システム更新プロジェクトが検討されており、日立は2012年に運行管理システムのプロトタイプを受注していた。今回のシステムはテムズリンクのほか、他線にもオプションとして納入される可能性があるという。

ネットワーク・レールによると、同システムの導入により、ブラックフライアーズ~セントパンクラス間で1時間あたり上下各24本の運行が可能になる。同線の改良を行う「テムズリンク・プログラム」のディレクター、サイモン・ブランチフラワー氏は、同システムの導入により「利用者への情報提供の充実や、運行遅延からの早期回復の実現など、非常に高い信頼性で鉄道運行を実現することが可能になります」とコメントしている。

日立の運行管理システムは、通常運行では柔軟で安定した運行管理、遅延などの混乱時にも最適な運行スケジュールを再構築することで早急なダイヤの復旧を実現するといい、日本では首都圏や新幹線など多くの路線で30年以上の実績があるという。

テムズリンクは英国でも特に利用者数の多い路線の一つで、運行システムの改良をはじめ、最大12両編成の新型電車導入や駅の改良、他の主要路線である東海岸本線と接続するトンネルの整備など、各種の改良プロジェクトが2018年の完成を目指して進んでいる。同線は現在「ゴヴィア・テムズリンク・レールウェイ(Govia Thameslink Railway)」が運行を行っている。

《小佐野カゲトシ@RailPlanet》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る