【ゼンリン 地図づくり現場レポート】高精度ナビを支えるのは、車両&人力による緻密な調査データ

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ゼンリン 地図づくり現場レポート】高精度ナビを支えるのは、車両&人力による緻密な調査データ
【ゼンリン 地図づくり現場レポート】高精度ナビを支えるのは、車両&人力による緻密な調査データ 全 10 枚 拡大写真

カーナビゲーション向けデータでは他にも整備すべき情報は数多い。道路の幅員や規制情報、さらには方面案内標識や交差点名などの整備も重要だ。ここで活躍するのが全国に配備された専用の計測車両である。

◆方面看板や標識は計測車両を活用

車両にはルーフに全方位カメラが搭載されており、これでGPSによって位置情報をリンクさせた静止画を2~3mごとに撮影していく。この画像情報を基に、規制情報や方面案内標識に地名に変更はないか、必要な部分をオペレータが逐一チェックし、同時に自動車が通れるかどうかも再確認していくのだ。

方面案内標識の整備には専用ツールが用意されている。カメラで捉えられた画像を基に、あらかじめ用意されたテンプレートの中からもっとも近い画像を選択し地名を入力して完成させる。そのパターンは500種類以上にも及び、ゼンリンによればこのパターンを活用することでほぼすべての交差点に対応可能だという。また、北海道の主要交差点では進行方向によって交差点名が異なる場合があるが、ゼンリンのデータベースではこれに対応済み。一つの交差点に複数の交差点名が設定できる構造となっているからだ。

◆高低差データも収集、自動運転時代に向けた最新の高精度計測車両も

最近のカーナビゲーションでは道路の標高データも重視されている。都市部では高架道路と一般道が上下に重なっているところも少なくないが、こうした状況下でも正確に自車位置を表示できなければならない。さらに、遠回りをしても高低差の少ない道路を走ることで省燃費効果を発揮する「エコルート」の実現も求められるようになって来た。ゼンリンではその実現のためにも標高データまでサポートできる高精度計測車両を投入して対応を図っている。ちなみにこの高低差データまでサポートする例は日本独自のもので、海外で採用例はほとんどない。

なお、今回の取材では自動運転社会の到来を見据えた高精度計測車両も短時間だが取材することができた。ベースはご覧の通りトヨタ『ヴァンガード』だが、ルーフ部分には測量用のセンサーに加えて、高精度GPSを3基搭載、カメラも複数台設置する。右側のリアフェンダーにも計測機器を備え、「タイヤの空気圧にも気を配っている」(説明員)ほど。誤差はわずか数cmから数10cm程度とのことで、西日本を中心に各所で調査業務に従事している。私たちが日々利用しているカーナビ地図は、こうした最新の調査機材と多くの人手によって、日々メンテナンスされている。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る