ボッシュ、二輪用ローパワー向けECUを年内投入…中国、インド、ASEAN生産モデルに対応

モーターサイクル 企業動向
ボッシュ ジェフ・リアッシュ常務執行役員
ボッシュ ジェフ・リアッシュ常務執行役員 全 5 枚 拡大写真

ボッシュ株式会社の二輪事業部トップであるジェフ・リアッシュ常務執行役員は、7月30日、同社の栃木工場にて開いた「二輪事業説明会」において、今年中に新開発の二輪車専用エンジンコントロールユニット(ECU)を市場に投入することを発表した。

【画像全5枚】

主に単気筒、2気筒エンジン向けのエンジンコントロールユニットで、リアッシュ氏によれば「比較的ローパワー向け」だという。

世界的に見て、手頃な価格・ランニングコストで利用できるモビリティ手段へのニーズが世界的に増し、それが二輪車の需要を押し上げているが、こうした成長を牽引するのはアジアで、2021年には世界の二輪車生産のほぼ90%を中国、インド、東南アジア諸国が占めると予想されている。

その生産の主力は、アジアの多くの地域で手軽な乗り物として広く愛用されている排気量が250cc以下の小型二輪車で、今回発表したボッシュの二輪車専用ECUは、ここでの需要を見込んだものだ。

現状ではまだ、アジアでは多くの二輪車のエンジンにシンプルなキャブレターが使われているが、同社が従来から提供する電子制御式燃料噴射システムを装備することで、条件と環境にもよるが燃費を最高16%向上させることができる。

ボッシュの新ユニットが普及すれば、ますます優れた経済性をユーザーにもたらすのはもちろん、排出ガス削減に力を入れたい中国やインドといった国家レベルでも貢献度が増すはず。期待したい。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 三菱『デリカミニ』新型を発売、受注は1万台超え…「DELIMARU Package」を7割が選択
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 三菱自動車、『eKスペース』新型を発売…受注は標準グレードに集中で93%
  5. ホンダのアドベンチャー・スクーター『ADV160』とその実力は?…10月のモーターサイクル記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る