STマイクロ、車載用8bitマイコン向けセーフティドキュメントパッケージを発表

自動車 ビジネス 国内マーケット
STマイクロエレクトロニクス(WEBサイト)
STマイクロエレクトロニクス(WEBサイト) 全 1 枚 拡大写真

STマイクロエレクトロニクスは、車載用8bitマイコン「STM8AF」を搭載したシステム向けに、セーフティマニュアルおよびFMEDA(故障モード影響診断解析)ドキュメントを発表した。これにより、ISO26262機能安全規格(ASIL-Bまで)の認証取得が簡略化される。

STM8AFは、CAN・LINドライバやタッチスクリーン・LCD制御などの付加価値機能が特徴で、AEC-Q100認証を取得。シート・アジャスタ、計器類、照明制御コントローラといったボディ/インフォテイメント機器向けのコスト効率に優れた製品として、幅広く採用されている。

車載機器メーカーは、信頼性の高い動作が快適性とドライバの集中力を向上させるという考えから、ISO26262機能安全規格(ASIL A/B)に適合したシステムを設計する傾向にある。新しいセーフティツールであるSTM8A-SafeASILには、設計者がマイコンを適切に動作させる上で必要な安全性レベルを実現する手法が記載されているため、設計者は同規格への適合が容易になる。

今回発表したセーフティマニュアルは、機能安全ソリューション企業のYOGITECH社の支援の下、開発。マニュアルには、ハードウェア設計とソフトウェア統合に関するガイダンスが記載されており、STM8AFの正常かつ安全な動作と、マイコンに起因するシステム障害の回避が可能になる。

また付属のFMEDAには、STM8 IPブロックの障害に関する可能性が詳述されており、設計中のアプリケーションにおいて必要なシステム安全性が実現されているかを確認するために役立つ。

セーフティマニュアルは、STM8Aのユーザであれば、無償でダウンロード可能。FMEDAも無償提供中だが、機密保持契約への署名が必要。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 3輪電動モビリティ「Raptor」、新デザインモデル初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. コンセプトカーはいっさいナシ!前回とは180度違う、日産の展示から見えた「リアルへの追求」とは…ジャパンモビリティショー2025
  4. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  5. ジャパンモビリティショー2025が開幕! 注目記事ベスト5…ダイハツ『コペン』次期型アンベール
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る