BASFのカラートレンド予測…今年のテーマは「あるがままに」

自動車 ビジネス 国内マーケット
カラートレンド予測、今年のテーマ「RAW-あるがままに-」
カラートレンド予測、今年のテーマ「RAW-あるがままに-」 全 7 枚 拡大写真

BASFコーティングス事業部は8月7日、2~3年先のアジア太平洋地域を含む世界のカラートレンド予測を発表した。

【画像全7枚】

同事業部のグローバルデザインチームでは毎年、グローバルと各地域(アジア太平洋/北米/欧州)の2つの視点から時代の流れを読み解き、自動車のカラートレンドを予測している。

BASFの最新のカラートレンド予測のテーマは「あるがままに(RAW)」。今回のテーマは「完璧なものや過度に表現されたものよりも、素のままの飾らないもの」や「自分自身の感覚」をより追求する価値を表現している。

BASFでアジア太平洋地域のカラーデザインを担当する松原千春チーフデザイナーは「アジア発のデザインが世界の市場で重要視されていることで、自国の『伝統』や『アイデンティティ』にエコロジーや都市化といった現代の問題を関連付け、この地域からユニークなデザインコンセプトが誕生している」とコメントしている。

アジアの消費者は未来への強い意識をもっており、地域の独自性と特徴を大切にしている。そのため「鮮やかなオレンジ」や「強い色合いの青紫」が、その前向きな姿勢や自信を反映。高彩度の青色など、青のバリエーションも、コンパクトカーや小型SUVで注目されていくと予測している。

一方、中国では、人々がアイデンティティや豊かな暮らしを求めるなか、「生活の質」がキーワードになっている。そのため、スタイリッシュなデザインと素材を用いた洗練された鮮やかな色が、消費経験を積んできた中国の消費者の心を掴むと予測。具体的には、ワインレッドのような新しいクラシックカラーが若者の間で好まれるほか、質感を抑えた明るいオレンジ色がアクティブな人たちに好まれるとみている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…光軸が保安基準を満たさない
  2. 【マツダ CX-5 新型】反対を押し切った「一本のプレスライン」が生み出す妙、「原点回帰」めざしたデザインとは
  3. 「4気筒1000ccツアラーは神」ホンダの新型スポーツツアラー『CB1000GT』初公開に、「ほぼパーフェクト」など絶賛の声
  4. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  5. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る