【KTM 125SX 試乗】2ストならではの鋭いダッシュと軽い車体…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
KTM 125SX
KTM 125SX 全 7 枚 拡大写真

公道向けモデルでは絶版となってしまった2ストロークエンジン搭載車だが、コンペティションモデルならまだまだ新車で買える。もちろん、オーソドックスなキャブレター仕様でだ。

【画像全7枚】

KTMのモトクロッサー『125SX』は、2016年モデルでエンジンを一新。シリンダーとピストンに改良を加え、さらなる信頼性とより効果的な冷却性能を獲得し、エンジン単体での重量減も実現している。

ギヤレバーを改善した6速トランスミッションは横幅を6mm縮小。200gの重量減を達成し、クラッチにはブレンボ製の油圧システムが用いられた。

走ると気持ちが良い。アクセルを開けると同時に甲高いエキゾーストノートがコースに響き渡り、ストレートでは2ストならではの高回転での伸びが楽しめる。

パワーバンドは昔の2ストモトクロッサーにくらべるとかなり広く、ピーキーで乗りづらいということはない。シフトチェンジは4ストにくらべ忙しないが、レンジを捉えたときのヒット感は相変わらず痛快だ。

ただし、ジャンプの踏切で無闇にアクセルを大きく開けると、空中でフロントがまくり上がり、雑なスロットルワークは禁物だと改めて思い知らされる。

ただでさえ軽い2ストモトクロッサーの車体だが、2016年モデルでは90.4kgから87.8kgへとさらなる軽量化を達成。パワーバンドに入ったときの加速は強烈で、このダッシュを味わうと根強い2ストファンがいるのも頷ける。

ますます走りの鋭さを増した2ストの最新モトクロッサー。排気音、匂い、軽さ、そして他にはない格別のパワーフィーリングで、乗り手を飽きさせない。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
デザイン:★★★★
総合戦闘力:★★★
オススメ度:★★★★

青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のモーターサイクルカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説している。現在多くのバイク専門誌、一般誌、WEB媒体で活動中。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る