首都高を走っていると、白紙の看板に電話番号だけ記された屋外広告を見かける。こうした“広告が入らない空き物件”が減り、車窓に映る景色ににぎわいが戻ってきた。屋外広告を扱うスタッフのひとりは「少しずつだけど回復傾向。問い合わせも徐々に増えてきた」と話す。
「首都高ではドライバーをターゲットにしたサービスや企業から注目されている。地図やルートの検索サイトなどは連続で並べてドライバーに訴えるものもある」(同スタッフ)
また、「デジタルサイネージ表示の問い合わせも多い」と同スタッフ。「1枚のディスプレイで、複数のコンテンツを順番に表示できて、これまでの看板と違い、クライアントの要望にも柔軟に対応できる」という。8月中旬、首都高を走ってみると、“白紙看板”は沿線で2割ほどと感じた。
経済産業省は、広告業売上高に占める各媒体の比率を2006年と2014年で比較。インターネット広告などが上昇するなか、新聞・雑誌・テレビ・ラジオの「4媒体広告」や屋外広告、折込み・ダイレクトメールといった媒体が軒並み低下したと伝えている。そのなかでも屋外広告は最もゆるやかで、1.4%から1.2%と0.2ポイント減少にとどまった。
同スタッフは「パソコンやスマホから離れた運転中のドライバー向け広告は、『やっぱり運転席からの視界で訴えかけたい』という思いが根強くあるようだ」とも話していた。