【K-TAI 2015】最高時速は140km/h! カート100台がもてぎを駆け抜けた

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2015もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”
2015もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI” 全 24 枚 拡大写真

2015年8月29日、30日の2日間にかけて、栃木県のツインリンクもてぎサーキットにおいて「2015もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”」が開催された。

この大会は、ツインリンクもてぎにおいて開催される4つの耐久レースのひとつで、名称にもあるように、レーシングカートを使った耐久イベントだ。他に、ツインリンクもてぎでは、「JOY耐」(量産車ベースの耐久レース)、「DE耐」(小排気量バイクの耐久レース)、「もて耐」(バイクの耐久レース)が開催され、これに「K-TAI」を足して4大耐久レースと呼んでいる。

今年の開催で15周年を迎えた「K-TAI」は、レーシングカートのイベントとしては異色の存在だ。通常、レーシングカートは1周1kmにも満たない小さなコースを走るのが大多数だが、「K-TAI」は1周4.8kmもの国際格式の本格サーキットを走る。最大の直線は762mもある。そのため速いマシンだと時速140kmにも達するという。これほど速度の速いカートのイベントは、そうそうあるものではない。

とはいえ大会趣旨は「単に勝敗を競うのではなく、みんなでカートを楽しもう」というもの。そのため、コースアウトして動けなくなった車両を救済して再出走させたり、ゴール時も同一周回であれば順位も同じという独自のルールを採用している。また、クラスはエンジン改造可能な「チャレンジクラス5時間耐久」、エンジン改造禁止の「エンジョイクラス7時間耐久」の2クラス。ちなみに、エンジンはすべて4ストロークだ。

そうした独自の存在感を放つ「K-TAI」は、毎回多くの参加者を集めている。今年は「チャレンジクラス5時間耐久」に22チーム、「エンジョイクラス7時間耐久」に95チームがエントリー。ドライバー総数は両クラスをあわせると550名を超えた。

レースのあった29日と30日の天候は、あいにくの雨模様。一時期、雨のやむ時間帯もあったが、ほとんどの時間にレインタイヤを履くレインレースとなった。イベントの結果は、「チャレンジクラス5時間耐久」が「A1-RACING」が最多の93周を達成。「エンジョイクラス7時間耐久」では、「ハヤコバレーシング」「おにぎりレーシング」「レーヴRT木曜会」「K.R.R」「TeamKRS-DAI&MKS」の5チームが最多の125周を走り、最多周回数賞を獲得した。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る