【フォード クーガ 試乗】経済性・走りの完成度で推すのは1.5Lモデル…森野恭行

試乗記 輸入車
フォード クーガ タイタニアム と 森野恭行氏
フォード クーガ タイタニアム と 森野恭行氏 全 14 枚 拡大写真

「名車『フォーカスST』のSUV版」と位置づけることができた初代の時代から、「通」のあいだでは話題に上ることが多かったSUVが『クーガ』だ。

世界各地の道やオフロードを舞台として鍛え上げられたハイバランスな走りは、いうまでもなく2013年に日本に投入された2代目にも引き継がれている。

そんなクーガのエンジンが一新されたことは、大きなトピックと言っていいだろう。まず試したのは2リットルエコブーストを搭載する「タイタニウム」だが、走り出した瞬間に“余裕”がプラスされたことがわかった。改良前の1.6リットルエコブーストに対して、10.7kgmもトルクの増強が図られたのだから当然だ。

2リットルらしくボトムからトルクは十分で、しかも過給特性がリニアだから、まるで3リットルクラスの心臓を積んでいるような印象がある。その魅力がもっとも光るのはハイペースの高速走行。快適なクルージングだけでなく、場面によっては心躍るようなスポーティな走りも楽しませてくれた。

しかし、ボクがより感心させられたのは、もう1つの心臓である1.5リットルエコブーストのほう。およそ100ccのダウンサイズにもかかわらず、182馬力/24.5kg-mの性能をキープしたのが自慢だが、事実として街乗りのシーンでも、高速走行のシーンでも排気量ダウンのネガを感じさせないパフォーマンスを披露してくれた。

もちろん、1.5リットルエコブーストを積む「トレンド」を上級のタイタニウムと比べれば、速さやゆとりだけでなく、静粛性の面でも差を感じる場面はある。とはいえ、トレンドの性能が、ミドルクラスSUVとして十分以上のレベルにあるのは間違いない。

そんな1.5リットルエコブーストを、積極的に推す理由は経済性だ。アイドリングストップ機構が付くこともあって、JC08モード燃費値はタイタニウムの10.0km/リットルを大きく超える12.7km/リットルを達成。また、1.5リットル以下だと自動車税が安くなるのも見逃せない点で、トレンドはランニングコストの全般で賢いチョイスとなる。

さらに、タイタニウムより60kg軽い前軸荷重がもたらす素直なノーズの動きや、軽快感あるフットワークも、ボクが気に入ったポイントだ。これはタイタニウムにも共通する点だが、操縦安定性の面で気になるのは、反力の設定にわずかな違和感が残る電動パワステだけ。クーガの走りの完成度の高さを、改めて認識したという次第だ。

だが、トレンドにはもう1点だけ気になるところがある。それは、荒れた路面で耳につくロードノイズと、コンコンと体に伝わる路面からの入力。タイタニウムと比べて、全体に乗り味が荒っぽく感じられるのだ。その原因は…どうやらタイヤにありそう。

韓国ブランドのタイヤには欧州ブランドと比肩する能力を持つものもある。だが、トレンドが履いていた17インチのハンコックは、タイタニウムが履く18インチのコンチネンタルに対して明らかに見劣りするものだった。その点を除けば、トレンドの出来はとても優秀。高いバリュー度が光る。

AWDでありながら、市場で競合する2WDのライバルよりもプライスを安く設定するのだから、「いいもの」を求める賢いユーザーの心を射止めるのは間違いない。1.5リットルエコブーストを積むトレンドが起爆剤となり、輸入SUVマーケットにおけるクーガの存在感は大きく高まることだろう。

■5つ星評価
パッケージ:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

森野恭行|カーレポーター
生来のクルマ好きで、スモールカーから高級サルーン、高性能スポーツカー、はたまた2~3t積みトラックまで、機会があればどんなクルマでもとことん試乗。クルマの個性や魅力、そして開発者が担当モデルにこめた情熱などを、新車紹介や試乗インプレッションなどを通してわかりやすく伝えることを信条とする。AJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)会員。1963年生まれ。

《森野恭行》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  2. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  3. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  4. 「スポーツバイクの王者」新型スズキ『GSX-R1000』発表! 40周年で大幅改良、日本市場復活なるか
  5. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る