【K-TAI 2015】「レースでなら皆と一緒に走れる」車いすドライバー、初参戦に笑顔

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
独自の改造を施したカートで“K-TAI”に参戦した長屋宏和さん
独自の改造を施したカートで“K-TAI”に参戦した長屋宏和さん 全 23 枚 拡大写真

2015年8月30日に開催された「2015もてぎKART耐久フェスティバル“K-TAI”」の「エンジョイクラス7時間耐久」に、ひとりの車いすドライバーが参戦した。

彼の名前は長屋宏和。1979年生まれの35歳だ。14歳からレーシングカートに乗り始め、フォーミュラードリームやF3に参戦。将来を嘱望されるレーシングドライバーであったが、2002年10月の鈴鹿サーキットのレースでクラッシュ。頸椎損傷四肢麻痺の重度障害者となった。足が動かないだけでなく指も動かない。現在は、車いす用ファッションブランド「ピロ・レーシング(Piro Racing)」を立ち上げている。

そんな長屋氏だが、「レースをするのは当たり前のことですから」と、事故の後も再びモータースポーツに挑戦しようとする。しかし、ステアリングを握ることもできないため、「カートをやるのは無理だよ」と言われたという。諦めきれない長屋氏は、ステアリングに両手を固定し、右手を押せばアクセルON、左手を押せばブレーキという機構を仲間と作り出す。そして、2004年には、自身のカートでレースに復帰したのだ。

その長屋氏が、初めて「K-TAI」に参戦した。参加したのは、「クラブレーシング」というメディア関係の人間が主体となっているチーム。3台のマシンが参戦し、1台につきドライバーは4人。そのうちの1台に長屋氏が乗ることになったのだ。

そこで問題となったのはマシンだ。長屋氏用に作ったステアリング/アクセル/ブレーキ機構は、他のドライバーが使えない。また、転倒時の安全を確保するための改造も必要であった。そこで、チームは長屋氏の乗る1台にロールバーと牽引フック、4点式シートベルトをセット。そして、ステアリング機構は取り外し可能とした。他のドライバーが乗車するときは、ステアリング機構をごっそりと入れ替えるのだ。

そして本戦の約1か月前に行われた練習会に、初めてチームに合流しての走行を行う。「他の人と一緒に走れるのを証明するために、コースアウトしないことが、僕のやるべきことでした」と長屋氏。ここで長屋氏はドライバーとしての非凡さを見せつけた。無事に走るだけでなく、チーム内でもトップレベルのタイムで走ってしまったのだ。「ストレートが遅いなあと思いました(笑)」と長屋氏。考えてもみれば、彼はF3も経験している人間。思い通りにマシンが動けば、プロの走りを披露するのは、ごく当然のことなのだろう。

そして、耐久本番の8月30日。今にも雨の降りそうな中、長屋氏はトップドライバーとしてスタートを切った。約20分の最初の走行を終えて帰ってきた長屋氏は、開口一番に「もっと走っていたいね」とニッコリ。「これなら100周くらいできそう。もう終わっちゃうの?」とも。

「普段の生活は、みなさんの手を借りないといけないことが多いんですけれど、サーキットはまったく別。誰も僕を障害者とは気にせずに一緒に走っています。それが嬉しいですね。もちろん、レースは誰もが安全というわけではありませんが、僕ができるのなら、他の人もできるはず。カートに乗れる人が増えるといいですね」と長屋氏。

終日ニコニコと楽しそうな様子の長屋氏は、最終ドライバーとして、午後4時に再びコースへ。そして30分の走行を終えて、無事にゴールを迎えた。

《鈴木ケンイチ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る