バイクETC装着率アップへ、国交省が購入助成を検討

自動車 社会 社会
ETCイメージ
ETCイメージ 全 1 枚 拡大写真

国土交通省高速道路課が、バイクETCの利用率アップを目指した施策を検討している。

「全車平均を下回ることがわかったので、その部分での何らかの助成を考えている」(宮西洋幸課長補佐)

同課は今年5月、サービス開始以来初めてとなる「バイクETCの利用状況サンプル調査」を実施。高速道路を利用したすべての二輪車を対象に、車載器を搭載しETCサービスを利用している車両の割合(利用率)を調べた。その結果、全車平均を10%ほど下回ることが判明した。購入助成によるバイク車両への装着率引き上げを目指す。

二輪車関係団体と関係自治体や経済産業省は、2020年に国内市場100万台の目標を掲げて、国内二輪車市場の活性化に取り組む。そのためには二輪車を巡る環境改善が必要だと訴えている。

8月19日のバイクの日には、日本自動車工業会二輪車特別委員会に所属する国内4メーカーの二輪車部門の責任者がそろって会見。駐車場整備や免許制度改革と共に、車載器の購入助成を求めていた。また、自民党オートバイ議員連盟(逢沢一郎会長)をはじめとした各党の議連でも、同様の要望が掲げられている。

ただ、方針は打ち出したものの、車載器1台あたりの助成金額や開始時期、それに関連する予算措置など詳細は未定だ。ETC2.0の本格スタートを来年度に迎え、同課の施策が注目される。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る