レースを間近で見られる鈴鹿の「激感エリア」とは

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
アウト側から見た2コーナーの激感エリア(SUPER GT 第5戦)
アウト側から見た2コーナーの激感エリア(SUPER GT 第5戦) 全 45 枚 拡大写真

鈴鹿サーキットでレースの迫力を感じられる一番の観戦エリアは、なんと言っても「激感エリア」だ。目の前を爆音とともに駆け抜けるマシンを見ることができる。2コーナーイン側のエリアは、フェンスもなくマシンを身近に感じられる熱いエリアだ。

万人に向けたオススメポイントはやはりグランドスタンドだろう。スタートはもちろんゴールの感動を味わうことができるからだ。ピットも見えるから、各チームのピット作業やドライバーの動きなど、臨場感ある楽しみ方ができる。

鈴鹿サーキットにはほかにも、リズミカルにコーナーを抜けるのを見られるS字コーナーや、エアピンコーナー、最高速から一気に減速するシケインなど魅力的なコーナーが多くあり、各コーナーにはスタンドがあるのでそこに的を絞って観戦するのも楽しみの一つだ。

もっと間近でマシンを見たい!と言いうファンには、「激感エリア」がオススメだ。このエリアに入るためには最低限パドックパスを持たないと入れないが、ピット裏側のパドックエリアにも入れるので、お得なチケットといえるだろう。

激感エリアは2コーナーイン側、S字コーナーイン側、最終コーナーイン側に用意される。2コーナーイン側はフェンスがなく、写真を撮るファンが多く集まる人気のエリアだ。ホームストレートを抜けて1コーナーから続く、2コーナーでのマシンのつばぜり合いも間近で観戦できる。1~2コーナーアウト側スタンドの観客用に大型ビジョンも用意されているため、映像を見ながら観戦でき、レース全体の流れも把握しやすい。

それほど大きなカメラやレンズを用意しなくても写真が撮れるので、カメラ好きのファンにとっても嬉しいポイントとなりそうだ。

鈴鹿サーキットの名所の一つでもあるS字コーナーのイン側エリアでは、リズミカルに右に左にマシンが抜けて行く場面を見ることが可能だ。最終コーナーイン側エリアでは、手前のシケインで最低速度まで速度が落ちたマシンがフル加速していく姿や、ピットロードに向かう姿も見られる。

各エリアはシャトルバスが巡回しているので、移動も楽にできるのも嬉しい。激感エリアはパドックから近いこともあり、レースクイーンの観戦風景に出くわすこともある。一緒にレースを観戦する、なんていうこともできるかもしれない。

《雪岡直樹》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  3. <新連載>[車内エンタメ最新事情]音楽を聴く場合、スマホはどう繋ぐ? 便利なのは? 音が良いのは?
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 不適切利用47%、カメラ式駐車場管理システムで判明…熊野白浜リゾート空港
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る