【スズキ スペーシア 試乗】ストレスない走り、軽の域こえる静粛性を実現…青山尚暉

試乗記 国産車
スズキ スペーシア
スズキ スペーシア 全 6 枚 拡大写真

春からこの夏にかけて、軽自動車の売れ筋、モアスペース系のスズキ『スペーシア』がこっそり(!?)改良を受けているのをご存じだろうか?

主な改良点は、公式にはスペーシア、『スペーシアカスタム』のNAモデルに、アイドリングストップ状態から静かにエンジンを再始動させ、発進時のモーターアシストを最大30秒、85km/hまで行う“簡易ハイブリッド”と言える「S-エネチャージ」を採用するとともに、ステレオカメラ方式の歩行者も検知する衝突被害軽減システム=デュアルカメラブレーキサポート(約5~100km/hで作動、車線逸脱警報、ふらつき警報、先行車発進お知らせ機能付き)、頭上からのビューを加えた全方位モニターなどを新採用したことだ。

結果、S-エネチャージの威力によってNAモデルのJC08モード燃費は、最高32.0km/リットルとライバルを圧倒(『N-BOX』25.6km/リットル、『タント』28.0km/リットル)しているのだ。

また、8月にはスペーシア、スペーシアカスタムのターボ車にもS-エネチャージを組み合わせたグレードを追加設定。こちらもモアスペース系のターボ車としては、クラストップレベルのJC08モード燃費26.8km/リットルを達成している。ちなみに発進時のモーターアシストは最大30秒、85km/hまで行う。

実際、NAモデルに試乗してみると、動力性能は改良前のモデルだとごく平凡だったものの、改良後のモデルは登坂路、高速道路でさえストレスなく加速、巡行できるようになっていた(アクセルオフからの再加速時のみ、一瞬もたつくが)。

しかも、公式にアナウンスされていないものの、今回の改良で制振材、吸音材を増やしているため静粛性はもはやクラス最上レベル。特に高速&長距離走行での快適度は軽自動車の域を大きく越えていたのだから頼もしい。

モアスペース系ならではの室内空間のゆとりもばっちりだ。後席は身長172cmの筆者のドライビングポジションの背後で頭上に250mm、ひざ回りに350mmものスペースがあるのだから、まさに“スペーシア”である。

もちろん、乗り心地も車重がもたらす重厚感、しっとり感あるもの。ミニ・ミニバンとしての実力、実用性、経済性を一段と高め、熟成させたというわけだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★
ペットフレンドリー度:★★★★

青山尚暉|モータージャーナリスト/ドックライフプロデューサー
自動車専門誌の編集者を経て、フリーのモータージャーナリストに。自動車専門誌をはじめ、一般誌、ウェブサイト等に寄稿。自作測定器による1車30項目以上におよぶパッケージデータは膨大。ペット(犬)、海外旅行関連の書籍、ウェブサイト、ペットとドライブ関連のテレビ番組、イベントも手がけ、犬との自動車生活を提案するドッグライフプロデューサーの活動も行なっている。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  3. 日産『リーフ』新型発売にスタンバイ、家庭用充電器や太陽光パネル設置支援、米国でサービス開始へ
  4. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る