【スバル WRX S4 試乗】“カドマル”の入力が心地いい…島崎七生人

試乗記 国産車
スバル WRX S4 2.0GT-S EyeSight
スバル WRX S4 2.0GT-S EyeSight 全 8 枚 拡大写真
『WRX S4』の改良モデル。グッドルッキングなオプションの18インチホイールが外観を引き締めて見え、「おや!?」と思わせられた。が、その印象は走り出して「なるほど!」に変わった。

乗り味がより洗練されていたのである。とくに出足から低速域にかけての足の動きの緻密さが印象的で、路面からの入力が“カドマル”になり、実に心地いい。さらに速度を上げていっても、強制的ではない自然なフラット感、コーナリング時のジワリと安定したロールもいい。

パワーをかけながらの“曲がりの楽しさ”や、高速走行時の直進安定性の高さは相変わらずだ。300ps/40.8kgf・mもの性能を発揮する2リットルターボとAWDシステムによるファンな走りは、このクルマの最大の価値だ。自在にパフォーマンスを引き出せる“SI-DRIVE”は要で、“S#”での加速は目を見張るもの。

ただしパフォーマンスを存分に味わった後でのガソリン給油量はそれなりで、10km/リットル台を切る程度。100km/h走行を大人しく行なうと、エンジン回転は2000rpmあたりに落ち着いていた。なおステアリングにはパドルを含め、今は19個(ホーンを含めたら20個!)ものスイッチが。よくある長押し、スイッチの兼用も利己主義的でわかりづらいが、現状の機能1に対しスイッチ1というのは、少し整理してもいいのでは?とも思った。

それとドアの閉まり音がパフン!と静かで上質なことも感じた。ボディ剛性、上質感を伝える音である。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  2. ダイハツ『ムーヴ』開発責任者が語る、スライドドアを採用した「3つの理由」
  3. ヤマハの3輪スクーター『トリシティ』が進化! SNSでの注目は「デザイン」と「屋根が付くか」
  4. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  5. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る