【畑村エンジン博士のe燃費データ解析】その4…日本と海外でカタログ燃費の計測モードが異なる理由とは?

エコカー 燃費
日本、欧州、米国でそれぞれカタログ燃費の計測モードが異なる(写真はVWゴルフ)
日本、欧州、米国でそれぞれカタログ燃費の計測モードが異なる(写真はVWゴルフ) 全 3 枚 拡大写真
無段階変速機「CVT」と『プリウス』に代表されるハイブリッド車は、日本国内で販売される自動車のパワートレインの主流となってきている。諸外国と比較するとガラパゴス化しているように見えるこの現象は、日本の道路事情が原因であるといわれる。平均車速が低くスムーズな変速が求められるため、ハイブリッドやCVTの燃費が良好であるというわけだ。

本コラムでは、実燃費投稿サービス『e燃費』のデータを使ってハイブリッドとCVTの実用燃費を解析し、前述の原因説を検証する。第4弾の今回は、各国のカタログ燃費の計測モードの違いから、日本の「ガラパゴス化」の要因を探る。


◆各国のカタログ燃費の計測モード比較

日本の10・15モード、アメリカの「シティモード」とヨーロッパの「NEDCモード」を「画像8」に示す。アメリカの燃費はさらに最高速130km/hの「ハイウェイモード」を加えた複合燃費がカタログ表示される。この図から、10・15モードが非常に低速走行を想定していることがわかる。各走行モードの平均車速(アイドルを除く)と平均駆動パワー(アイドルと減速を除く)を整理すると画像8のように、各モードの性格と10・15モードの特殊性がよくわかる。


◆日本がガラパゴス化を招いた理由

このように特殊な10・15モードを燃費計測モードとして採用したことが、日本のCVTとハイブリッドの積極的採用というガラパゴス化を招いた大きな要因である。近い将来の適用が確実な世界共通モードWLTPでは、実用燃費との乖離を減少するため「画像9」に示すようにさらに負荷の高い運転領域を使うようになる。

その場合、CVTのモード燃費の優位性はなくなる可能性が高い。ハイブリッドにおいてもアクアやフィットのようなフルハイブリッドの優位性が小さくなる。ガラパゴス日本発のCVTとフルハイブリッドの将来は? 特に多段化が進む多段トランスミッションに対するCVTの燃費競合力が、近い将来失われる可能性は少なくない。

《文:畑村 耕一》
《まとめ・編集:吉澤 亨史》

《吉澤 亨史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る