【自動認識総合展15】さらなる効率化へ、輸送容器の管理システムを参考出品…デンソーウェーブ

自動車 ビジネス 企業動向
デンソーウェーブが参考出品した「通箱管理システム」
デンソーウェーブが参考出品した「通箱管理システム」 全 1 枚 拡大写真

デンソーウェーブは「自動認識総合展2015」にリターナブル輸送容器を管理するシステム「通箱管理システム」を参考出品した。これは部品などを入れた容器をすべて管理することによって、無駄をなくし、効率化を図ろうというものだ。

「ほとんどすべての自動車工場で言えることなんですが、部品はしっかり管理されているのに、それを入れている容器ついてはほとんど無関心で管理されていないんです。したがって、空の容器がどこにいくつあるか把握できていないのが実情なんです」と同社関係者は話す。

部品メーカーから別の部品メーカーや完成車メーカーへ輸送された容器がすべて戻ってこないこともしばしばあるそうだ。その結果、あるところには空の容器が多くあり、別のところでは足りないといったことが起こり、足りないところは新たに容器を発注してしまう。1円単位でコストダウンを進めている自動車工場では、効率的ではない。

そこで、デンソーウェーブはRFIDを活用して、容器を管理するシステムを開発した。RFIDとは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするシステムのことで、容器ひとつひとつにタグを貼り、入出庫の際にそれを自動で読み取る。そうすれば、どこに容器があるかわかり、無駄もなくなるわけだ。

「まずはデンソー社内で使っていき、実績をつくったところで外部に売り込んでいくつもりです。2~3年後には普及させていきたい」と同社関係者。QRコードのように、デンソーウェーブが開発したこのシステムが今後いろいろな分野で使われるかもしれない。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  5. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る