【ヤマハ MT-03 / MT-25】シートから見る躍動感…クロスムーブメントデザイン

自動車 ニューモデル 新型車
ヤマハMT-25
ヤマハMT-25 全 14 枚 拡大写真

ヤマハ『MTシリーズ』は速さではなく、マシンを自由自在に操る楽しさを追求している。その扱いやすさの可視化こそ、デザインにおける“MTシリーズ”らしさだと、ヤマハ発動機デザイン本部 製品デザイン部の安永稔之氏は考えた。

『MT-03』『MT-25』をデザインするとき、それを具体的に落とし込んだキーワードが「マスの集中化」や「クロスレイヤード構造」、それに「クロスムーブメントデザイン」の3つだ。

マスの集中化とは、主要パーツを可能な限り車体の中心に集め、運動性能とコンパクトな車体を求めたもの。MT-03、MT-25では、タンクは前部のタンクカバー部、サイドのニーグリップ部、その下を流れるエアインテークの3つの機能パーツが重なり合うクロスレイヤード構造でマスの集中化を表現。機能とスタイルを両立させている。

注目はガソリンタンクで、『MT-07』と同じくインナータンクを採用。ガソリンタンクに見える部分は樹脂製のタンクカバーとなっていて、デザインの自由度を高めることに貢献した。

そのタンクカバーは跨ったときに、乗り手が左右への連続性を感じさせる形状になっていて、クイックなハンドリングを連想させる。これが「クロスムーブメントデザイン」で、横から見るだけでは分からない、シートに座ったときに初めて感じる躍動感を生み出すことに成功している。

また、内燃機がパワーを生み出す空気の流れを“Z”のラインで表現するMTシリーズのアイコンも受け継いだ。

そして、スペース的にも重量的にも、徹底した軽量化と合理化が図られているなか、アンダーカウルを装着しているのも興味深い。

これについて安永氏は「“都会のチーター”というコンセプトにふさわしい筋肉感や機械が持っている迫力を表現したかったからです」と言う。

安永氏はMTシリーズのほか、新型『YZF-R1』のデザインも担当した。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る