【アウディ TTロードスター 試乗】こんなクルマと過ごせたら、さぞシアワセだろうなぁ…島崎七生人

試乗記 輸入車
アウディTTロードスター 2.0TFSI Quattro
アウディTTロードスター 2.0TFSI Quattro 全 16 枚 拡大写真

確か“モカシン”と呼んだ、野球のグローブを模したステッチ入りの革シートや磨いたアルミのロールバー。初代ロードスターは、クーペ以上に何もかも凝っていた。それが2代目を経て今回の新型に。もちろんクーペ同様にその世界観は踏襲されている。

が、初対面の試乗車で走り出した瞬間に「おや!?」と思った。歴代モデル中、もっともカラダに馴染みやすかったからだ。イチバンの要因は乗り心地のよさ。天候に恵まれ当然オープンでスタートしたが、まるでクーペ同等のしっかりしたボディ剛性をもとに、しなやかで非常に上品な乗り味をモノにしていた。

幌は約10秒でロックまで全自動、走行中も50km/h以下なら操作可能。なので閉じてみたが、この状態でも足が突っ張るような差はほんの僅か。ステアリングも決して重過ぎない。大袈裟ではないボディサイズで、リゾート地をゆっくり流すようなシーンは、このクルマにはお似合いだ。これまではスポーティが打ち出しだったと思うが、新型はずっと大人びた走りに進化している。

2リットルターボ(230ps/37.7kgm)のエンジン性能も緩急、いかような走りにも適応。6速Sトロニックの変速も的確で十分だ。

ポジションがシックリくるシートは相変わらず。新機軸の12.3インチの液晶ディスプレイ採用のメーターは、陽が差し込んでも見づらくならない。丸型のエアベントの中心にコントロールダイヤルを仕込んだ斬新なデザインも楽しい。

こんなクルマと過ごせたら人生はさぞシアワセだろうなぁ、試乗枠たった70分で返却などしたくないなぁ…と思わせられた1台だった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る