【アウディ TT ロードスター 試乗】剛性の高さが効いた全天候型オープンスポーツ…吉田匠

試乗記 輸入車
アウディ TT ロードスター
アウディ TT ロードスター 全 16 枚 拡大写真

『TTS』に続いて『TTロードスター』に乗った。いうまでもなくオープンボディの『TT』で、コクピットは2シーターとなる。スタイリングも、クーペのテールゲート付きファストバックから、バランスのいいサイズと形状の電動ソフトトップを備える、ノッチバックになる。

メカニズム的には、2リットル直4直噴ターボの2.0 TFSIエンジンは標準型の230psと370Nmを生み出す仕様で、トランスミッションは6段Sトロニック、それでいて駆動系は『クワトロ』、つまり4WDというスペックを持つ。結果、車重はFWDのTTより150kg重く、TTクワトロより100kg重い、1470kgになる。

そこで、トップを下したオープンコクピットに収まると、高いウエストラインに対して低く潜り込んだような着座位置が、スポーツカーらしい雰囲気を演出する。パッケージングはオープン2シーターとして可もなし不可もなし、まあ平均点というところか。

SトロニックをDレンジに入れてスロットルを踏み込むと、TTロードスターは軽々と走り出した。3代目TTのなかでは最も車重のあるクルマだが、パフォーマンスは想像するよりずっと軽快かつ活発で、TTSのようなシャープな力強さこそ感じられないものの、爽快な勢いでスピードを上げていく。ステアリングパドルを備えるSトロニックの切れのいいシフトも、加速に爽快感を与えている一因といっていいだろう。

だが、TTロードスターで最も印象的だったのは、オープンボディの剛性感の高さだった。はっきいってかなり緩かった初代TTロードスターと比べるまでもなく、剛性の高いクルマが多い今日のオープンモデルのなかにあっても、TTロードスターボディの剛性感は、かなり上位にランクできるのではないかと思われる。

結果、乗り心地がかなり快適なのに加えて、ハンドリングにもクーペベースのオープンモデルにありがちな曖昧な感触がなく、正確なラインを描いて気持ちよくコーナーを抜けていく。しかも4WDだけに、悪天候に遭遇しても強みを発揮するはずだ。つまりTTロードスター、なかなか魅力的な全天候型オープンスポーツに仕上がっているように思えた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

吉田匠│モータージャーナリスト
1971年、青山学院大学卒業と同時に自動車専門誌『CAR GRAPHIC』の編集記者としてニ玄社に入社。1985年、同社を円満退社、フリーランスのモータージャーナリストとして独立。1989年以来、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。『僕の恋人がカニ目になってから』(ニ玄社)、『男は黙ってスポーツカー』『ポルシェ911全仕事』『男は笑ってスポーツセダン』(双葉社)など、著書多数。

《吉田匠》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る