【スバル レヴォーグ 試乗】“年改”で足回りがまろやかに…島崎七生人

試乗記 国産車
スバル レヴォーグ 1.6GT-S EyeSight
スバル レヴォーグ 1.6GT-S EyeSight 全 7 枚 拡大写真

スバル車を語るときにしばしば出てくる言葉が“年改(=年次改良)”。歴代『レガシィ』などそうして進化してきたのはご承知のとおりだが、2014年4月登場の『レヴォーグ』も、最新モデルは年改が入っている。

装備面では「アドバンスドセーフティパッケージ」の設定(メーカーオプション)が新規。この中の“後側方警戒支援機能”が注目で、“試用”してみると、バックで駐車場からクルマを出していた際、側方からの接近車両を、余裕のある距離のうちに警報音で知らせてくれた。ver.3に進化しているEyeSightとともに、実用になる心強い機能であることは確か。セットの“ハイビームアシスト”や“サイドビューモニター”も、使いこなすことで、ありがたみが実感できそうだ。

他方、走りにも最新モデルは磨きがかかった。印象的なのは、足の動きがより緻密になり、乗り味が上質になった点。とくに50~60km/hあたりの一般道での入力の“いなし”が巧みになり、全体にまろやかな乗り心地が味わえるようになったのがいい。リヤからの突き上げも気にならなくなった。もちろん少しペースを上げての走りでも、クルマの姿勢変化がより連続的になり、走らせやすくなったのを実感した。

試乗車は1.6リットルモデルだったが、とはいえ動力性能はまったく不満はない。SIーDRIVEは2モードながら“S”を選べば、十分に切れ味の鋭いパワー感が堪能できる。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る