【F1 日本GP】浜島裕英の見所チェック…フォーメーションラップ、タイヤ暖めの差はどこに出る!?

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
2015F1日本GPフリー走行
2015F1日本GPフリー走行 全 8 枚 拡大写真
レーシングタイヤのプロフェッショナルである浜島裕英氏に、「タイヤ」に着目したF1日本GPの見所を語ってもらう第3弾。タイヤを最も上手く使い切ることができるドライバーは誰なのか。そして注目のポイントは。


◆タイヤ戦争時代に磨かれたベテランドライバーの卓越した技術

F1で2006年まで続いた“タイヤ戦争”を経験しているベテランのドライバーたちは、こういう作業は非常に長けていますね。今で言えばジェンソン・バトン、アロンソ、そしてキミ・ライコネンあたり。特にアロンソは暖め方も上手いし、その上タイヤを長く持たせることができるドライバーです。ガツンとブレーキングして、速いスピードで曲がることができる。だから冷えたタイヤでもすぐに熱を入れることができるのです。

そして、グリップの限界の、微妙な部分を感じ取ることができるので、タイヤを滑らせることがないので傷まない。あのレベルでタイヤを使うことができるドライバーは、なかなかいないと思います。

一方、バトンとライコネンは、タイヤをもたせるのは上手いんですけど、優しいドライビングのため、暖めるのには苦労しますね。ほんのちょっとの差なんですけど、難しいんですよね。

タイヤ戦争を経験してはいませんが、セバスチャン・ベッテルはこのあたりが非常に上手です。彼は当時、細かく聞きに来ていました。暖め方とか、タイヤのデグラデーションとか……納得してくれない時は、分子レベルの話もしましたよ。英語でそれを説明するのは、すごく難しいんですけどね。

ルイス・ハミルトンも上手いですが、フロントタイヤには厳しすぎてしまう……。例えばトルコGPでターン8という高速コーナーがありましたが、彼はそこをアウト側のフロントタイヤ1本だけで走るような感じなんです。速いのは間違いないのですが、その分負荷は高く、タイヤを壊してしまうこともあります。

メルセデスAMGのもうひとり、ニコ・ロズベルグは、そういう作業をこれまでピットからの指示に頼りすぎていた印象です。無線で指示ができなくなった今、ロズベルグが自分の力でしっかりとタイヤの温度をコントロールできるのかどうかは、注目すべきところでしょう。


◆フォーメーションラップでのタイヤ暖めの差は1周目の2コーナーで見られる

そういう色々な作業行いながらフォーメーションラップを終え、グリッドに付きます。前の方のグリッドのドライバーは、スタートまで待つ時間が後方グリッドのマシンよりも長いので、タイヤの温度は若干高めにします。

そして、レーススタート。あとは速く走りながら、タイヤを長くもたせるということに終始します。タイヤを持たせるためには、前述のとおり、極力滑らせないようにしなければいけません。そして、滑らないギリギリの所で速度とステアリングの舵角をコントロールする……これは一種の才能と言えると思いますが、優れたドライバーは、腰とかお尻に敏感な“センサー”を持っていて、こういう部分を感じ取ることができます。このセンサーの精度が、とても重要。私はタイヤも作っていたし、理論的には分かっていますが、それを感じ取ることはできません…。

タイヤを最適な温度と内圧にすることが、もっとも重要視される場所、鈴鹿で言えばそれはスタート直後の1コーナー~2コーナーでしょう。ここをちゃんと走れないと、S字に向かう前にライバルの餌食になってしまうでしょう。特に2コーナーは、ブレーキングも必要ですから、タイヤが暖まっていないとスピンしてしまう可能性もあります。タイヤウォーマーが使えないスーパーGTなどでは、そういうシーンがよくありますね。S字まで行けてしまえば、抜きにくいコーナーですし、左右にマシンを動かす連続コーナーですから、その間にタイヤが暖まる。なので、スタート直後の2コーナーが注目でしょうね。


【浜島裕英氏】
ブリヂストンがF1にタイヤを供給していた1997年から2010年までの14年間にわたってモータースポーツタイヤ開発ディレクターとして現場の指揮を執り、その後12年から14年まではフェラーリに在籍しタイヤに関するアドバイスを行った。現在はフリーとしてF1テレビ解説などを行っている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産の商用車200台超、英国ホテルチェーン大手が導入へ…価格や性能が決め手に
  2. 【DS N°8 新型試乗】ハンドリングはもはや「賢者」、フランス車の味わいを濃縮した極上の一台…南陽一浩
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. SHOEIのフラッグシップヘルメットに限定「カーボン」仕様が登場!「垂涎の一品」「想像より安い」など話題に
  5. 公道走行不可、メルセデスAMG最強「GT2エディションW16」発表…F1技術搭載で830馬力
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る