【昭和の名車まつり15】もはや残存1台? ベレット・ワークス など[写真蔵]

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
1968年 いすゞ ベレット 1600GTR
1968年 いすゞ ベレット 1600GTR 全 35 枚 拡大写真

長野県東御市にある道の駅雷電くるみの里で9月13日、「昭和の名車まつり」が開かれた。同道の駅オープンの翌年からスタートしたイベントで、東信地方の旧車好きでつくる「カードリームオーナーズクラブ」の協力。

【画像全35枚】

今年で11回目となり、1都9県から135台のクラシックカーが集結した。ここでは年季の入った往年のいすゞ車とホンダ車、それにマツダ車をピックアップしてみる。

会場内で、ひときわ異彩を放っていたのは、青とオレンジの2トーンカラーに塗られたいすゞ『ベレット』 。オーナーによれば、詳細は不明だがかつてレースに参戦していたワークスカーとのこと。エンジンやダッシュボードなどは取り扱いやすいように一般的なベレGのものに換装されているが、カラーリングや強化サス、キルスイッチなどは当時のままという。『スカイライン』がレース界で活躍する以前に各地のサーキットを席巻していた、非常に貴重な個体である。

同じくいすゞ車では『ヒルマンミンクス』も1台が参加。かつて同社がイギリスのルーツ自動車と提携してノックダウン生産したもので、その2代目である。ベレットが1963年に後継車として登場する礎(いしずえ)となった。

ホンダはFR・2シーターのオープンスポーツ、『S600』と『S800』など。4連キャブレターを組み込む水冷直4DOHCの超高回転型エンジンを搭載するなど、ホンダF1黎明期のエンジニアリングが満載されていた、小さくても精密なロードゴーイングカーだ。

また、マツダの初代『コスモスポーツ』も今は数少なくなったスポーツカーのひとつ。世界で初めてロータリーエンジンを搭載した量産車として知られる。会場に来ていた個体は馬力アップした後期型で、最高速は 200 km/hを誇った。

《嶽宮 三郎》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  4. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  5. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る