まるで隣の席にいるよう…遠隔テレワークを“超臨場感”で体験

エンターテインメント 話題
システム全体像
システム全体像 全 4 枚 拡大写真

 沖電気工業(OKI)、日本電気(NEC)、シャープ、京都大学、東京農工大学、立正大学は30日、遠隔のオフィスの雰囲気や同僚の忙しさを感じとれる「超臨場感テレワークシステム」を共同開発したことを発表した。

 「超臨場感テレワークシステム」は、遠隔オフィスの状況を推定し提示する機能、注目エリアにアクセスして会話できる機能、遠隔オフィス間で情報を共有しながら共同作業できる機能から構成されている。これらの技術により、遠隔地にいる人とあたかも同じオフィスにいるかのごとくテレワークできるという。

 オフィス内のさまざまな時間や場所で生じた音や人の動きを、オノマトペ(擬音語や擬態語)で表現。PCの操作量やウィンドウ切替え、会話の有無などをもとに、「割り込み拒否度」(その人の忙しさや集中の程度)を推定できる。またオフィス俯瞰映像を表示し、複数のカメラ・マイクを位置に基づいて制御することで、任意エリアの同僚と会話することもできる。

 情報通信研究機構(NICT)から受託した「革新的な三次元映像技術による超臨場感コミュニケーション技術の研究開発」の一環として開発された。すでに、実際のオフィス業務での効果を検証する実証実験を7月から開始しているという。

遠隔オフィスの雰囲気まで感じ取れる「超臨場感テレワークシステム」、OKI・NEC・京大らが開発

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る