ブリヂストン、グアユールを用いたタイヤを公開…短期周期栽培・ゴム含有構成でメリット

自動車 ビジネス 企業動向
「『グアユール』ゴムを用いたタイヤ技術発表会」に登壇したブリヂストンの執行役員 中央研究所担当・森田浩一氏、中央研究所研究第3部・中山敦氏、環境戦略企画ユニットリーダー・吉田裕人氏
「『グアユール』ゴムを用いたタイヤ技術発表会」に登壇したブリヂストンの執行役員 中央研究所担当・森田浩一氏、中央研究所研究第3部・中山敦氏、環境戦略企画ユニットリーダー・吉田裕人氏 全 6 枚 拡大写真

ブリヂストンは10月1日、東京・茅場町で「グアユール」ゴムを用いたタイヤ技術を発表。同社の執行役員 森田浩一氏、環境戦略企画ユニットリーダー 吉田裕人氏、中央研究所研究第3部 中山敦氏らが登壇し、キク科「グアユール」由来の天然ゴムを使用したタイヤを公開した。

一般的に、タイヤはチェーファー、ビード、カーカス、ベルトといった部分で天然ゴムが使われている。その原料のほとんどが「パラゴムノキ」という熱帯で栽培される樹木から抽出される。

樹液中にゴムが含有し、植林後4~6年で収穫、25~30年で再植林するパラゴムノキに対し、乾燥地で栽培されるグアユールは、3年周期という短期で栽培・収穫でき、植物全体にゴムを含有するというメリットがある。

グアユールの場合、植物体からゴム原材料へと加工するさいに、粉砕・抽出・木質除去・分離といった行程を経て、天然ゴムと樹脂に分けるという手間がかかるが、「天然ゴム資源の多様化に向けたグループ全体の取り組み」(同社)として、2020年代前半の実用化に向けて現在も研究・開発がすすめられている。

今回、公開されたタイヤは、前述の部分に加え、トレッドも含めた全体にわたり、グアユール由来天然ゴムが使用されたもの。同社は「パラゴムノキを用いた天然ゴム部分の99%を、このグアユール由来の天然ゴムに置き換えることができた」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
  5. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る