ブリヂストン、グアユールを用いたタイヤを公開…短期周期栽培・ゴム含有構成でメリット

自動車 ビジネス 企業動向
「『グアユール』ゴムを用いたタイヤ技術発表会」に登壇したブリヂストンの執行役員 中央研究所担当・森田浩一氏、中央研究所研究第3部・中山敦氏、環境戦略企画ユニットリーダー・吉田裕人氏
「『グアユール』ゴムを用いたタイヤ技術発表会」に登壇したブリヂストンの執行役員 中央研究所担当・森田浩一氏、中央研究所研究第3部・中山敦氏、環境戦略企画ユニットリーダー・吉田裕人氏 全 6 枚 拡大写真

ブリヂストンは10月1日、東京・茅場町で「グアユール」ゴムを用いたタイヤ技術を発表。同社の執行役員 森田浩一氏、環境戦略企画ユニットリーダー 吉田裕人氏、中央研究所研究第3部 中山敦氏らが登壇し、キク科「グアユール」由来の天然ゴムを使用したタイヤを公開した。

一般的に、タイヤはチェーファー、ビード、カーカス、ベルトといった部分で天然ゴムが使われている。その原料のほとんどが「パラゴムノキ」という熱帯で栽培される樹木から抽出される。

樹液中にゴムが含有し、植林後4~6年で収穫、25~30年で再植林するパラゴムノキに対し、乾燥地で栽培されるグアユールは、3年周期という短期で栽培・収穫でき、植物全体にゴムを含有するというメリットがある。

グアユールの場合、植物体からゴム原材料へと加工するさいに、粉砕・抽出・木質除去・分離といった行程を経て、天然ゴムと樹脂に分けるという手間がかかるが、「天然ゴム資源の多様化に向けたグループ全体の取り組み」(同社)として、2020年代前半の実用化に向けて現在も研究・開発がすすめられている。

今回、公開されたタイヤは、前述の部分に加え、トレッドも含めた全体にわたり、グアユール由来天然ゴムが使用されたもの。同社は「パラゴムノキを用いた天然ゴム部分の99%を、このグアユール由来の天然ゴムに置き換えることができた」としている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
  2. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. コメリが洗車グッズの新商品を発売、撥水力2倍のカーワックススプレーなど4アイテム
  5. 昭和の子どもたちが憧れた「スーパーカー自転車」が50年ぶりに復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る