フロントフォーク、いまは過渡期…ショーワ開発担当

モーターサイクル 企業動向
株式会社ショーワ開発本部二輪サス開発部部長、梶野 勉さん。
株式会社ショーワ開発本部二輪サス開発部部長、梶野 勉さん。 全 7 枚 拡大写真
年々進化していくバイクのフロントフォーク。「いまは過渡期かもしれないですね」そう教えてくれたのは、株式会社ショーワ開発本部で二輪サスを担当する梶野 勉さんだ。

SHOWAの二輪車用最新式フロントフォーク「SFF(Separate Function front Fork)」は、一方に分離加圧ダンパーを備え、もう一方にスプリング機構を持たせ、機能を分担させることにより高い性能を発揮させることができる構造になっている。

スプリングが片側にしか存在しないため、摺接フリクションの低減を実現し、高いダンパー性能と軽量化を両立。主にモトクロス競技車など高性能スポーツバイクに採用されている。

そして最近主流になりつつあるのが、エアサスペンション「SFF-Air(Separate Function Front Fork-Air)」だ。

メインスプリングを持たないことから約1kgの軽量化を実現。さらにエア圧の調整だけで、セッティングを容易に変更できるメリットもある。

一方で、オンロードのスーパースポーツモデルでは、フォークレッグ内のカートリッジを廃止し、ビッグピストンをインナーチューブ内に保持する「BPF(Big Piston Front Fork)」が主流だ。

ピストンをスライドパイプに直接摺動させることにより、カートリッジタイプと比較してピストン面積を約4倍に拡大。ダンパー性能や減衰力の応答性を大幅に向上していると同時に、伸び側、圧側の可変機構を並列に配置することでき、セッティングがしやすいというメリットもある。

さらに、SFFとBPFを融合した「SFF-BP」もある。BPFの特徴であるオイル受圧面積が大きい大径ピストンを採用しながら、減衰機能を片側のみとすることで、高荷重時の安定した作動としなやかな減衰特性を絶妙にバランスさせた。

では、どれがもっとも優れているのか? 梶野さんは「適材適所」だという。

エアサスは縮み込むに従って徐々に反発力が高まるプログレッシブな特性があり、ジャンプ着地などがあるモトクロスには向いている。しかしオンロードとなると、金属スプリングを持つSFFが好まれる傾向がある。

梶野さんは現状をこう見ている。

「トレンドもありますし、もうちょっとジェネレーションを積みたいです。いつもそうじゃないですか。2サイクルから4サイクルになったときも、鉄からアルミフレームになったときも、最初は戸惑いの声が聞こえますよね。フロントフォークもそういう時代なんだと思っています」

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る