「い・ろ・は・す」のヒット戦術…つぶせるボトルからの、新味追加

エンターテインメント 話題
日本コカ・コーラ 田中学さん
日本コカ・コーラ 田中学さん 全 2 枚 拡大写真

企業のブランド戦略は世の中を大きく動かす。戦略次第でヒット商品が生まれ、新たなムーブメントも生まれる。

日本コカ・コーラは、先進的なブランド戦略に挑戦し続けるモデルケースのひとつ。傘下には多数の商品ブランドが存在する。今回は、同社のなかで水の分野を開拓し続ける、い・ろ・は・すブランドの企画マネージャー、田中学さんに、成功するブランド構築の哲学を聞いた。

***

---:消費者のニーズ掘り起こしと、会社の開発を合わせこんで商品に落とす。い・ろ・は・すブランドができて時間が経っていますが、現在までの変化を伺えますか。

い・ろ・は・すの場合は好評で、発売後ブランドとして成長していますね。これまではボトルが潰せるという話をしてきましたが、今年からは少し新しく、水の中身の良さを知ってもらおうと。

---:地域との連携も進めています。

全国に7箇所の採水地がありまして、弊社の基準をクリアした、質の高い水を採用しています。加えて美味しさ。さらにインスタグラムなどで面白い写真をあげたり、面白い見方、おしゃれな見方をしていくことを、い・ろ・は・すのブランドイメージとしてやってきました。

---:従来はボトルに焦点をあてていたところからのピボットには、どのような背景がありましたか。

実はい・ろ・は・すの水が天然水だということを知らない方が多いということで、もっと中身を知ってもらおうと。それをきちんと伝えるというのが今年のテーマです。

---:日本発の海外展開をするい・ろ・は・すブランドの社内評価は。

水とエコを結んだ考えが、会社でも評価されているのは確かです。

グローバルで10億ドルを超えているブランドは20あります。コカ・コーラ、ジョージア、アクエリアスなどですね。い・ろ・は・すもグローバルブランドとして成長してきています。

コカ・コーラは世界共通で200くらいの検査項目があります。それを通過しないと商品にならないので、世界共通の項目を通り、い・ろ・は・すはさらに、日本の水を使っているということですね。

加えてい・ろ・は・すは、2010年にフレーバーウォーターを展開しました。い・ろ・は・す みかんですね。いままさに、フレーバーウォーターブームです。このみかんが出たタイミングから、また盛り上がってきたように感じます。い・ろ・は・す みかんを飲まれている方々は、すっきりしているとか、飲みやすいとか。いままでの甘い飲み物よりは、すっきり楽しめるというところが好まれています。あとはリアルなみかんの味。そういった点がポイントかと。

---:フレーバーウォーターに踏み込んだ理由は。

水のカテゴリをどうやって伸ばすかというのは課題でして、水を使って何かできないかということで、出て来たものです。

---:6日にい・ろ・は・す ももが展開されました。

ラインアップの拡充の背景には、い・ろ・は・すの水は飲んでいるのだけど、飲むシーンを分ける、というニーズにマッチしていくことが大切だと考えたところにあります。

---:消費者のニーズを相当調査していますね。みかん、りんご、ももというフレーバーで消費者のペルソナが違ったりしますか。

ももとみかんは違いますね。みかんはリフレッシュ、桃は落ちつき。あとは、年齢ごとに好きな果物は違って、ももは十代、比較的年齢低め、みかんは幅広いという住み分けはしています。さらにももは女性が反応するという特徴もあります。

***

10月6日
い・ろ・は・す、日本発のグローバルブランドの作り方…日本コカ・コーラ 田中学さん

10月7日
日本コカ・コーラの徹底した消費者調査

10月9日
日本コカ・コーラのSNS戦略…驚異の13.6万リツイート、獲得の裏側

日本コカ・コーラの徹底した消費者調査…い・ろ・は・すブランドの企画マネージャー、田中学さん

《土屋篤司@CycleStyle》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る