ボッシュ新拠点開所式に独メルケル首相登場も、VW問題言及せず

自動車 ビジネス 企業動向
ボッシュ レニンゲン新研究センター開所式に登場したドイツのアンゲラ・メルケル首相
ボッシュ レニンゲン新研究センター開所式に登場したドイツのアンゲラ・メルケル首相 全 8 枚 拡大写真

10月14日、ドイツのシュツットガルト郊外にあるレニンゲンに設立されたボッシュの新研究センターの開所式にアンゲラ・メルケル首相が登場。

自身も物理学の博士号を持つメルケル首相は、スピーチで「研究とイノベーションは、我々ドイツの成功の源だ」と強調、「このリサーチキャンパスの設立によって、ボッシュは新たなスタンダードを打ち立てた。ボッシュは(サプライヤー企業として)もう1段階ステップアップをしようとしている」と称賛した。「科学を修めた人間として、このような充実した設備を持つ新研究センターの設立は大変喜ばしいこと」と語る。

またボッシュのフォルクマル・デナー取締役会会長は「教育も施設も整っているドイツが、米国と比して足りないのはチャレンジング精神。米国人は100人中40人が起業を希望するがドイツ人は25人。さらに80人は起業に対して“失敗が怖い”と恐れている」と指摘。メルケル首相も「この研究センターが積極的にベンチャー企業と連携していくことで、スタートアップの育成に弾みがつくことを期待している」と希望を寄せた。

VWのディーゼル不正ソフトウエア問題の渦中にあって、ボッシュ会長とドイツ首相とが席を共にする機会となった今回の開所式では、この問題に対する発言が注目されたが、イベント後の囲み取材や質疑応答はなく、首相もフォトセッション終了後には早々に会場を去った。VW問題に関する政府としての新たなステートメントが明らかにされることはなかった。

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る