“あの未来”はどこまで実現したのか…10月21日は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の日

エンターテインメント 映画・ドラマ・映像作品
総合的な評価(同レポートより)
総合的な評価(同レポートより) 全 5 枚 拡大写真

 今日2015年10月21日は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー・デイ』。日本でも米国でも、記念グッズが発売されたり、さまざまなイベントが開催されたりしている。そんななかアドビが、テクノロジーの観点から興味深い分析を行った。

 「2015年10月21日午後4時29分」というのは、26年前の1989年に公開されたSF映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(BTTF2)のなかで、マーティーとドクがタイム・トラベルした未来の日付だ。アドビはこれを記念し、企業のマーケティング動向調査レポート「Adobe Digital Index」において、ソーシャル上での言及数をもとに、映画のなかで登場した2015年の技術がどれだけ実現されているかを分析した結果を、同日に発表した。

 このレポートによると、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズ(3部作)の累計興行収入は約10億ドル。FacebookおよびTwitterのファンは400万人超えで、ソーシャル上での投稿は、「バック・トゥ・ザ・フューチャー・デイ」のプロモーションが開始された2015年10月以降、2倍に増加しているという。

 未来技術としては「IoT革命(ウェアラブルの普及)」「テレビ電話」「平面テレビ」「タブレットPC」「指紋による支払・認証」が「評価A:実現」、「バーチャルリアリティゴーグル」「ドローン」「ホバーボード」「非石油系の未来自動車」が「評価B:まだ/B+:もうすぐ」となった。なお「シカゴカブスのワールドシリーズ優勝」は「評価TBO:結果待ち」だった。また同映画には「ファックス」のような消滅しつつある技術も、実は登場していることが指摘されている(評価D)。

 そういうわけで、「BTTF2で描かれた未来技術の実現度」は、「総合評価B+:もうすぐ」と、同レポートでは結論づけている。やや厳しめの評価かもしれないが、すでに多数の技術が実現していることが再確認された。

本日は『バック・トゥ・ザ・フューチャー・デイ』、未来技術はどこまで実現?

《冨岡晶@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  2. 軽ワゴンの走りを変える! ブリッツ、新型『ムーヴ』『ステラ』用スロコンとターボ車ブーストアップパーツを発売
  3. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  4. 第3世代e-POWERの日産『キャシュカイ』が無給油で英国縦断! その実力に日本導入への期待高まる
  5. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る