【PR】シトロエンにとっての“デザイン”とは?…シトロエンインタビューvol.1

自動車 ビジネス 企業動向
シトロエン デザインダイレクターのアレクサンドル・マーヴァル氏
シトロエン デザインダイレクターのアレクサンドル・マーヴァル氏 全 12 枚 拡大写真
1919年から現代に至るまで、独創的かつ革新性に富んだプロダクトを生み出してきたシトロエン。

その哲学は今、どのように表現されるのか。フランクフルトモーターショー15の会場で、デザイン・ディレクターのアレクサンドル・マルヴァール氏に話を聞く機会を得た。


----:シトロエンにとっての“デザイン”とは何か、教えてください。

アレクサンドル・マルヴァール氏:詳しく話すと非常に長くなってしまいますが、キーワードで言い表しましょう。オプティミスティック(楽観的)、ヒューマン、そしてスマート。この3つのワードが、現在のシトロエンにおけるデザインのガイドラインです。

すべてのプロジェクトで、ヒューマニティ(人間的)で共感できるデザインを目指しています。巧妙なマーケティング手法やエンジニアリングに加えて、楽しく暖かみのあるデザインを心がけています。

また過去のシトロエンはどの車種にも、それぞれ特別な雰囲気が備わっていました。現在はそれをそのまま再現するのではなく、同じような感覚を持つよう再プロデュースしています。これが現在、市場で主流となっているデザインとの違いといえるでしょう。

見渡すと、どのメーカーもアグレッシブでスポーティなデザインを追求しています。しかしシトロエンには、そのような表現をするDNAはありません。猛獣のように大きく口を開けたフロントグリルのデザインはシトロエンには存在しないのです。

もうひとつ重要なのは、モダンであること。家具のデザインやiPhoneなどに見られるグラフィックとしての強力なイメージなどからインスピレーションを得て、シンプルで使いやすいデザインを追求しています。これが、見てすぐに「シトロエンだ」とわかってもらえる要素になります。

そしてすべてのモデルに家族のような統一性を持たせたいと考えています。これはいくつものクローンを生み出すということではありません。人間の子供は、父親と母親のクローンではありません。似ているところもありますが、見た目も性格も両親とは異なっています。それと同じことですね。

たとえば、ヘッドランプを2段重ねにするというのはブランドを示すシグネチャーですが、それぞれのモデルに合わせて表現しています。

これからのPSA(プジョー・シトロエン・グループ)のストラテジーは、3つのブランドの個性をもっと明確にすることです。プジョーのイメージはすでに浸透しています。しかしシトロエンとDSはまだ分離されたばかりなので、それぞれの個性をもっと強く表現しなければいけません。3つの個性が互いに補い合うことで、強力なグループとなるのです。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る