依然として人気の軽、高い経済性を維持しながら個性を演出するツールに昇華

自動車 ビジネス 国内マーケット
ダイハツ キャスト スポーツ
ダイハツ キャスト スポーツ 全 6 枚 拡大写真

今年4月に軽自動車税が増税され、その人気に陰りが見えたとも伝えられる軽自動車。しかし実際には相変わらずの快進撃を続けている。4月以降その販売シェアはやや低下したが、それでも30%台後半を維持。長期的には高水準が続いていることにかわりなく、それまでの「ものすごい人気」が、「すごい人気」に落ち着いただけといったところだ。

その好調さを裏付けるように、軽自動車メーカー各社の旺盛なニューモデル攻勢は、その勢いを失っていない。しかも、従来の経済性や実用性を追求したモデルだけでなく、より個性的で、ライフスタイルを彩ってくれる意欲的なモデルが次々と登場している。

◆スポーツカーからSUV、スーパーハイトワゴンまで

スポーツ向けでは、ダイハツ『コペン』やホンダ『S660』、それにスズキ『アルト ターボRS』があり、バブルに沸いた1990年代から30年近くを隔てて、軽自動車でスポーツカーを選べるようになった。これらのモデルはコアなマニアのアイテムとしてクラスレスな魅力がある。より大きなモデルの縮小版ではなく、オリジナルとしての魅力だ。

レジャー向けでは、クロスオーバーSUVを意識したスズキ『ハスラー』やハイトワゴンよりも更に全高を引き上げたダイハツ『ウェイク』がある。購入するだけで楽しいことが始まりそうなワクワク感は、本格的なSUVにも負けていない。こういったレジャービークルは経済性を犠牲にしたモデルが多いが、軽自動車ではしっかりと両立出来ているのも魅力だ。

そして、この9月には個性派の極めつけともいえるダイハツ『キャスト』が登場した。1車種で異なるキャラクターの3モデルを展開するこのニューモデルは、着せ替えができるコペンを開発したダイハツならではのモデルといえるだろう。この3モデルに終わらず、次々とモデルを増やしてMINIのような世界を作ることができれば面白い。

◆軽自動車の選択肢拡大がシェア増に貢献

ほんの2~3年前まで、軽自動車といえば『ワゴンR』や『ムーヴ』といったハイトワゴン、あるいはスペース系の『タント』『N-BOX』などが人気の中心だった。これらのモデルを愛車としてかわいがっている人も多いだろう。もちろん、どのモデルも今も人気であることに変わりはないが、より個性的なニューモデルに魅力を感じている人も多いはずだ。

幸い、軽自動車はリセールバリューが高く、買い替えのハードルは比較的に低い。もしディーラーの下取り価格に満足できなければ、買い取り専門店で査定すればより高額の査定となる可能性もある。ネットでの査定なら出かける必要もなく簡単なので、複数の買取り業者で一括査定できるサービスを活用してまず買取価格を確認し、それから具体的な買い替えプランを練るというのも一つの方法だ。

【参考サイト】マイカー一括査定サービス
安心車.jp  https://anshinkuruma.jp/

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る