DNP・東大・丸善、強みを活かし三位一体で大学教材開発

エンターテインメント 話題
大学・大学教員向け教材開発支援サービス
大学・大学教員向け教材開発支援サービス 全 2 枚 拡大写真

 大日本印刷(DNP)・東京大学出版会・丸善は共同で10月23日、大学の教員の授業スタイルに合わせたオリジナル教材を、紙・電子を問わず最適な媒体で提供する「大学・大学教員向け教材開発支援サービス」を開始すると発表した。

 教育・学修環境が変化する中で、近年講義内容に合わせて教員がオリジナル教材を作成して学生に配布するケースが増えているが、教材制作やその際使用するコンテンツの著作権処理作業などで、教員の負荷が高くなっているという。

 「大学・大学教員向け教材開発支援サービス」は、教員の負荷低減のためにDNP・東大出版会・丸善の3者がそれぞれの強みを生かし、大学の教員の授業スタイルに合わせたオリジナル教材を提供するサービス。教材として有効な図書や学術論文やWebサイトの情報などを活用し、コンテンツの獲得から制作・出版・販売・流通までを一貫して行い、印刷物や電子の教材として提供していく。

 教材制作のためのWeb入稿システムや簡易編集システムなどの制作支援システムを提供するとともに、これらのシステムの利用方法を説明する講座も実施するほか、編集・校正・著作権処理のサポート、必要に応じて権利処理済の著作物や画像・図表なども提供する。

 制作した教材は、授業に合わせて紙の書籍・電子書籍のどちらでも提供できるほか、教材にISBNコードを付与し、教員の研究成果として授業以外の出版市場での販売をサポートできる。

 また大学などの教育機関に対して、学内のスタッフが教員の教材制作・出版の相談を受けたり、Web入稿・簡易編集システム運用のサポートを行ったりする教材開発センターの設置や、大学出版会の設置を支援する。

 「大学・大学教員向け教材開発支援サービス」は、丸善が窓口となり、教員および大学(教育機関)単位で販売される。

 なお、同サービスは、11月10日から12日にパシフィコ横浜で開催される「第17回図書館総合展」のDNPグループブースに出展されるほか、同イベントで12日午後1時から行われる、丸善主催のフォーラム「学修環境充実に向けた教材制作・利活用の課題と今後の事業モデルについて(仮)」で、サービスの開始に至る背景や今後の見通しを紹介する。

制作から印刷まで…DNP・東大・丸善、教材開発支援を開始

《塩田純子》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る