【ホンダミーティング15】日本全国に水素社会を広げる、スマート水素ステーション

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダ 新型FCV
ホンダ 新型FCV 全 8 枚 拡大写真

ホンダは報道陣向けの技術見学会「2015 ホンダミーティング」を開催した。会場には東京モーターショー15で発表される新型燃料電池車(FCV)を展示。試乗が行われ、燃料電池車の普及に必須とも言えるインフラについての説明も行われた。

今年はトヨタ『MIRAI(ミライ)』が発売され、ホンダの新型FCVも発表される水素元年。水素を燃料とした燃料電池車が普及し始めようとする中、一番の課題はインフラ、水素ステーションだ。その解決策の一つとしてホンダが提案するのが、「スマート水素ステーション」である。

スマート水素ステーションは、世界初の高圧水電解システム搭載のパッケージ型水素ステーションであり、ソーラー、風力、水力、バイオマス燃料などで作られた電気と水を使い、高圧水電解スタック内で電気分解する。これにより作り出された高圧な水素を高圧水素タンクに貯蔵。クルマに充填して減った分だけ随時水素を作り出し、タンクに貯める仕組みとなっている。

1日に作れる水素の量は1.5kgで、これは燃料電池車が約150km走れるほどの量。タンクには約19kg貯蔵できるため、単純計算で約2000km走行可能な水素が常時貯蔵されることになる。

説明員によると、スマート水素ステーションのメリットは、地方からも水素社会を広げることができるということだという。国の戦略では4大都市圏を中心に燃料電池車の普及を目指すとしているが、これでは都市圏以外に住む人には燃料電池車を使うことは当分できない。これに対し、水素ステーションと比べて安価に設置できるスマート水素ステーションを設置することで、全国から燃料電池車の普及を進めることができるとしている。

現在、スマート水素ステーションのプロトタイプが埼玉県さいたま市と福岡県北九州市に設置され、実証実験中。量産化はこれからで、各地の自治体と話を進めていきたいとしている。

《関 航介》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る