【東京モーターショー 15】ホンダ新型FCV開発責任者「システムの小型化目指す」

自動車 ニューモデル モーターショー
ホンダ クラリティ フューエル セル(東京モーターショー 15)
ホンダ クラリティ フューエル セル(東京モーターショー 15) 全 5 枚 拡大写真

ホンダは10月28日、新型燃料電池車『クラリティ フューエル セル』を世界初公開した。燃料電池スタックの小型化によりボンネット内に収容したことで、乗車定員5人を実現している。

【画像全5枚】

クラリティ フューエル セルの開発責任者を務める本田技術研究所の清水潔主任研究員は「やっとエンジンと同じように、燃料電池のパワートレインをボンネット内に納まる大きさに造ることができきた状況」とした上で、「開発の方向性としてはさらなる小型化を目指す」と語る。

その理由を「まだまだV型6気筒エンジンの大きさで、これをさらに4気筒エンジンの大きさまで小さくしていかないと、小型車にはなかなか載せられない」と清水主任研究員は解説する。

というのも「さらなる小型化に加えて、コストをいかに下げていくかも重要」で、「そのためには今あるガソリン車のラインナップの中のひとつのバリエーションとしてFCVを位置付けて、共通の部分をたくさん持った上で、全体のコストを下げるとか、そういった取り組みも必要になってくる」からだ。

また清水主任研究員は「燃料電池自体のコストを下げるという意味では、まだ取り組んでいかなければいけない部分がある。それはいかに貴金属を減らしていくかになる。前モデルの『FCXクラリティ』に対しては大幅に削減してきているが、まだまだ内燃機関の触媒に使われている量にまで減っているかというと、そこまできてない」とも指摘。

このため「例えば内燃機関同等をターゲットにこれから開発していかなければいけない。あるいは完全に代替の触媒をみつけるとか、そうした取り組みをしないといけないと思っている」と語った。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る