【東京モーターショー15】日野は環境・安全・QDRの取り組みで「夢を運ぶ」

自動車 ニューモデル モーターショー
日野自動車プレスカンファレンス(東京モーターショー15)
日野自動車プレスカンファレンス(東京モーターショー15) 全 4 枚 拡大写真

日野自動車は、代表取締役社長である市橋保彦氏によるプレスブリーフィングが行われた。日野自動車は「夢をはこぶ。夢をとどける。」をビジョンに掲げており、それを実現するには「良い商品」と「トータルサポート」の両輪が重要であるとした。

良い商品は「環境・安全性能に優れ、丈夫で頼りになるトラック・バス」であり、トータルサポートは「トラック・バスが役割を果たすためのサポート」であるとした。

そのための取り組みとして、市橋社長は「環境」「安全」「QDR(Quality/Durability/Reliability)」の3点を挙げた。環境については日野自動車のラインアップを示し、近距離はEV、長距離は低燃費ディーゼル車を用意、また昨今、注目を集めているFCVについては、トヨタグループの一員として燃料電池バスの技術開発を進めている。そのコンセプトモデルとして、「FUEL CELL BUS」を参考出品している。ユニバーサルデザインを積極的に取り入れ、2020年の東京オリンピックに向けた次世代バス交通システムとして開発を進めているという。

ハイブリッド車は日野自動車の得意分野であり、24年にわたる実績が強みであるとした。これまでは中型車が中心であったが、現在は大型ハイブリッド車に取り組んでいるとした。今回は大型トラック『プロフィア』をベースとしたハイブリッドトラックを参考出品している。

安全については、バスの場合は万一の事故の場合は被害者が多くなる傾向にあるため、交通事故死傷者ゼロを目指し、さまざまな技術開発を行っている。特に緊急時自動停止システムは小型車にも搭載し、安全性をさらに高めたとした。QDRは「Quality:品質」「Durability:耐久性」「Reliability:信頼性」の頭文字を取ったもので、商用車の必須条件であると市橋社長は言う。

その取り組みの代表的なものが、ダカールラリーへの24年連続の参戦。完走率が50%程度という過酷なダカールラリーでは、適格商品の提案、点検・整備、運行支援、修理などの要素が求められる。このノウハウがトータルサポートに活かされている。最後に市橋社長は再度「夢をはこぶ。夢をとどける。」を掲げ、これからも取り組みを続けていくとした。

《吉澤 亨史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る