【東京モーターショー15】三菱ふそう副社長「2020年までに日本一に」

自動車 ニューモデル モーターショー
三菱ふそうプレスカンファレンス(東京モーターショー15)
三菱ふそうプレスカンファレンス(東京モーターショー15) 全 8 枚 拡大写真

三菱ふそうトラック・バスは10月28日、「東京モーターショー2015」にて、メディア向けのプレスカンファレンスを実施。今後の事業戦略と2020年までの目標について、三輪為夫が語った。

同社の展示コンセプトは「Running ahead ~明日をドライブする全ての人をサポート~」。「人々の生活をより豊かにしていきたい」「お客様の立場に立って知恵を出し、お役に立てる活動をしていきたい」「日本の物流を支えるすべての皆様をサポートしていきたい」そして「これを実現するためのトラック・バスを開発・生産・販売するだけでなく、カスタマーサービスに情熱を注いでいく」という熱い想いが込められているという。

◆今後の事業戦略と2020年までの目標

三菱ふそうはダイムラートラックのアジア部門としてグローバルな活動を行っており、その中でも本拠地である日本は特に重要なポジションを占めている。同社は成長戦略である“DTA Rising”を2015年にスタートさせ、2020年までに世界販売台数30万台という大きな目標を掲げている。また、東京オリンピックが開催される2020年には、日本市場でNo.1になることも目標に掲げている。

三菱ふそうはこの2つの大きな目標を達成すべく、全社一丸となって挑戦していくという。具体的には、ダイムラーの最先端技術を活用した環境・安全・経済性能を柱としたより優れた商品・サービスを提供し、顧客から最も支持される企業になることで、目標を達成する予定だ。

◆今回展示された3つの新型車両

まずはじめに紹介されたのは、スーパーグレートV 2016年モデル。実用燃費は従来モデルからコストベースで4~5%向上しており、顧客にとって最も関心の高い生涯コストの面から、顧客のビジネスを支えていく。

次に紹介されたのが、スーパーグレートV スパイダー。4本の様々なアタッチメントを持ち、パワフルかつ多機能なトラックだ。インパクト抜群のその特徴的なビジュアルもあって、多くの来場者の注目を集めていた。

最後が、キャンター電気供給車。これはキャンターエコハイブリッドをベースとしており、そのモーターを発電機とすることで、平常時だけでなく、災害時においても非常用電気の供給をすることができる。

◆今後の商品開発について

業界トップクラスの燃費性能をもつ大型トラックについては、さらに燃費に磨きをかけて生涯コストの低減に寄与する車両の開発を進めていく予定で、商品開発にあたっては実際に顧客にも参画してもらい、生の声を活かしていくとのことだ。

「三菱ふそうは明日をドライブする全ての人を、全力でサポートしていきます」という三輪氏の自信に満ちた力強い言葉で、プレスカンファレンスは締めくくられた。

《石原正義》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る