JR北海道、遠軽駅で100周年イベント…「かにめし」も復活

鉄道 企業動向
今年3月に販売を終了した駅弁「かにめし」も復活する。
今年3月に販売を終了した駅弁「かにめし」も復活する。 全 1 枚 拡大写真

JR北海道は10月31日・11月1日の2日間、1915年11月1日に開業した石北本線遠軽駅(遠軽町)の100周年を記念したイベントを開催する。

各日とも、特急『オホーツク4号』(11時16分発)、特急『オホーツク6号』(15時17分発)の出発時に1番ホームで出発式を開催。10時から15時までは排雪モーターカーロータリー(N-MCR400、MCR-4)の展示や、軌道自動自転車(レールカート)の乗車体験が行われる。

また、10月31日には「遠軽駅開駅100周年記念入場券」が300セット限定で発売される。遠軽町内10駅の硬券D型入場券と専用台紙がセットになったもので、発売額は1700円。1回につき5セットまで購入できる。発売時間は7時35分から19時50分までだが、売り切れ次第終了となる。

このほか、3月に販売を終了した駅弁「かにめし」を11時から100個限定で販売(購入は1人2個まで)。みどりの窓口で2000円以上の乗車券等を購入すると各日先着100人に木製の記念しおりがプレゼントされる。

一方、駅構内に隣接する「旧麦酒館ふぁーらいと」では、遠軽駅舎や列車などの記録写真の展示、ジオラマ鉄道模型・列車模型展、石北本線で季節限定で運行されている貨物列車(通称「タマネギ列車」)の動画展などが、岩見通コミュニティ駐車場では記念行先板や方向幕ストラップといった100周年オリジナル商品の販売などが行われる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る