【東京モーターショー15】日野が描く次世代バス交通システムは「運転手にも優しい」

自動車 ニューモデル モーターショー
日野自動車が参考出品した『FUEL CELL BUS(フューエル セル バス)』(東京モーターショー2015)
日野自動車が参考出品した『FUEL CELL BUS(フューエル セル バス)』(東京モーターショー2015) 全 19 枚 拡大写真

トヨタグループの日野は、『MIRAI』の技術を共有する『燃料電池バス』を展示し、次世代バス交通システムのワンシーンを紹介。「誰にも優しいバスを目指した」という担当者は「ハンディキャップのある人や妊婦などはもちろん、運転手にも優しいと感じる進化を描いた」と話す。

「現在、車いす利用者がバスに乗る場合、運転手はいったん運転席を離れ、乗降ステップまで案内し、車いすを固定するという作業が発生する。今回の展示では、インフラ側の乗降場をかさ上げし、車いす利用者などが段差を感じることなく、そのまま自走して乗降できるようなイメージ。こうした乗降環境が整うと、運転手の乗客案内作業が軽減され、運転に集中できるようになる」

運転席エリアには運賃箱がない。前ドア付近には、車いすが通れるほどの幅が確保され、バス停側に自動改札機が配置されていた。担当者は「運賃収受などの作業を、バスの外側、つまりインフラ側に移すことで、運転席まわりのシンプル化が図られ、運転手はさらに運転に集中できるだろう」と話していた。

またグラスコックピット化された運転席まわりは、スイッチ類も従来の路線バスに比べてはるかに少ない。「目視情報を一元的・直感的に把握できるようにしたい」という。

「まだまだ課題がある」と担当者。「バス車内後方は、走行ユニットなどが床下にあるために、どうしても段差ができる。将来的にはこの段差も解消したい。たとえば、ルーフ部にできるだけ機器類を集約させて、インホイールモーターで車輪をまわすというイメージもある」とも話していた。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る