【東京モーターショー15】「ヒューマンモード」のモビリティを考える…SMART MOBILITY CITYでワークショップ

自動車 ニューモデル モーターショー
Design DOO「ヒューマンモードを考える」第3回ワークショップ
Design DOO「ヒューマンモードを考える」第3回ワークショップ 全 8 枚 拡大写真

日本デザイン機構が展開するDesign DOOの活動「ヒューマンモードを考える」の第3回ワークショップが11月2日、東京ビッグサイトで開催中の第44回東京モーターショーSMART MOBILITY CITYのTOKYO FMブースで行われた。

ヒューマンモードのモビリティとは、車いす、ベビーカー、自転車,パーソナルモビリティなど、歩行者以上・自動車未満のモビリティを指す言葉だ。従来の日本の道路ではこれらを既存のルールに当てはめており、無理が生じている。Design DOOではこうした状況を考え、歩道か車道かという区分にとらわれず、環境問題や高齢者問題に直面した都市の中で、ヒューマンモードにとってふさわしい道路交通を、講義や実習によって探っていきたいとしている。

今回のワークショップは、9月に東京お台場のMEGA WEBライドスタジオ、10月に大井町駅西口の首都圏イノベーションセンターMICANで開催した過去2回に続くもので、定員を超える申し込みがあったという。参加者は東京ビッグサイト西館4階のTOKYO FMブースに集合し、SMART MOBILITY CITYについての説明を受けた後、超小型モビリティおよびパーソナルモビリティの体験走行コースで、インストラクターの教えを受けながら試乗を行った。

続いて国内外のパーソナルモビリティ事情に詳しく、地方都市でのパーソナルモビリティ導入や電動車いす「ラギー」のプロモーションなどを行うグラディエ代表取締役、磯村歩氏が、欧米のパーソナルモビリティの法規と車両の紹介、日本におけるパーソナルモビリティの問題点、状況打開のための地方への導入事業などを解説した。

最後の討論では、まず参加者が故郷や赴任地など、ゆかりのある地方都市を紙に書いて掲げた。主催者側がその中からいくつかの都市をピックアップして、ヒューマンモードの問題点や試乗体験をもとにした展開の構想などを聞き、磯村氏も自身の経験をもとにした意見を述べていくという形で、高齢化や過疎化が進む地方でヒューマンモードをどう活用すべきか議論を進めていった。

「ヒューマンモードを考える」のワークショップは今回で終了したが、日本デザイン機構・Design DOOでは来年以降も、同じテーマでワークショップを開催すべく、関係各方面との折衝を続けていくという。情報については随時Design DOOのFacebookページで告知していきたいとしている。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る