日産 エクストレイル ハイブリッド 、ドッグフレンドリー度検証…快適でタフな魅力

自動車 ビジネス 国内マーケット
日産 エクストレイルハイブリッド
日産 エクストレイルハイブリッド 全 17 枚 拡大写真

日産『エクストレイルハイブリッド』 エマージェンシーブレーキパッケージ4WDは、環境性能の高さとタフネスを両立したSUVの1台 。早速、わが家の大型犬のラブラドールレトリーバーと小型犬のジャックラッセルを乗せてみた。

犬にとってエクストレイル一番の魅力は、汚れや水に強い撥水シート、防水加工フロア、防水フレキシブルラゲッジ(ガソリン車のみ)にある。防水加工された合成皮革の撥水シートというと、ツルツルすべりやすいイメージだが、むしろ、下手なファブリックよりしっとりしっくり着座できるのだ。

だから犬がシートに直接座ってもまったく問題なし。ファブリックと違って抜け毛のからみはなく、体臭も移らない。カーブなどでのすべりにくさもポイントだ 。もちろん、万一、ヨダレが付着し、粗相をしてもさっとふき取ればいいだけ。

さらに注目すべき点がふたつある。まずは後席シートサイドの仕立て。エクストレイルは後席側面もまた撥水素材の合成皮革で、後席とサイドシルの間にすき間がなく、犬が後席に乗り降りするときにどうしても付着する抜け毛がシートサイドにからまず、またすき間に落ちることがないため、掃除が楽なのである。

つぎに日産初のリモコンオートバックドアを装着すれば、バックドア開閉時のガシャンという犬の耳に痛い音がせず、犬を引いていて両手がふさがっていても、 リモコンキーを携帯していれば検知周辺に手や物をかざすだけでバックドアが開くのだから便利(開く角度を調整できるガレージモード付き)。

ただ、ハイブリッドの場合、ラゲッジ下にバッテリーを積んでいるため、ガソリン車よりフロアが高くなっている。が、そもそもガソリン車でもラゲッジフロア地上高は74cmと、決して低くない。大型犬でも無理なく乗り降りできる高さは個人的な検証では62cm程度まで。

犬をラゲッジに乗せる前提であれば、エクストレイルでは難しい…? そんなことはない(わが家の場合、ジャンプ力のあるジャックラッセルなら飛び乗り、飛び降りることができる)。つまり、リヤドアから防水フロアに乗せ、そこから撥水シートの後席に飛び乗らせ、6:4の分割可倒式の後席のどちらかを倒し、廊下にしたフロアからラゲッジに移動させればいいのである。

その際、純正アクセサリーのラゲッジフルカバーを装着しておけば、倒した後席背後~フロアまで覆ってくれるため、撥水シート部分を含め、汚れの心配もなし 。しかも、エクストレイルの場合、ハイブリッドはラゲッジがかさ上げされたぶん、後席を倒し拡大したフロアのフラット度はガソリン車より上で、加えてハイブリッドらしく走りがよりスムーズで静かなのだから、犬も一段と快適にドライブを楽しめるはずである(もちろん人間も!)。

《青山尚暉》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る