【JNCC 第8戦】最終戦での大逆転、渡辺学がタイトル死守

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
ウッズを走る渡辺学
ウッズを走る渡辺学 全 4 枚 拡大写真

東洋最大のクロスカントリーシリーズである、JNCCの最終戦は、ファンにはおなじみの名トラックである爺ヶ岳スキー場にて開催。「AAGP」と呼ばれ、国際大会としての側面も持つ。

今大会では、国際大会ならではのユニークな顔ぶれが登場。本場アメリカのGNCCからは、正式にGNCCから派遣されたC・バック、そして個人的にJNCCへ参戦した世界的なトップライダーJ・ストラング、またオーストラリアから昨年に続いてK・アンダーソンが来日した。

排気量無制限のトップクラスであるAA1においては、最終戦までタイトル争いがもつれ込み、これまで4連勝の鈴木健二と開幕から3連勝だった渡辺学の2名に注目が集まった。鈴木に関して言えば、この最終戦にあたって自らが開発に関わったYZ450FXをデビューさせるという檜舞台でもあった。

当日の夜明けから、しとしとと雨が降り続け、トラックはマディに。レースは、鈴木がスタートからマシントラブルで10分ほどのロス。また、渡辺学も大きく出遅れて鈴木ほどではないにせよ最後尾スタートを強いられる。オープニングラップから、外国勢の圧倒がはじまり、ストラング、バックの2名が3位以下を大きく離してランデブー走行を続ける。3番手は、ここぞとばかりに矢野和都が躍り出た。

渡辺は「とにかくチャンピオンを意識していたので、(鈴木)健二さんだけを気にかけていました。毎周健二さんとの差をピットで教えてもらって、余裕をもちながらレースを続けた」と語るとおり。ただ、持ち前のスピードから結局のところストラング、バックから大きく離れつつも3位でのフィニッシュとなり、チャンピオンを獲得した。1位はストラング、2位はバックという結果。

《稲垣 正倫》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る