【PR】DSブランドができたことで、フランス車はどう変わる?…DSインタビュー vol.3

自動車 ビジネス 企業動向
DSブース(フランクフルトモーターショー15)
DSブース(フランクフルトモーターショー15) 全 8 枚 拡大写真

「フレンチ・ラグジュアリー」をキーワードに、クルマの新たな価値とフランス車ならではの伝統を受継ぐDS。3ブランド体制となったPSA(プジョー・シトロエン・グループ)が、DSブランドで表現しようとする個性、メッセージとは。

フランクフルトモーターショー15の会場で、デザインチーフを務めるティエリー・メトロス氏に話を聞いた。

----:「DS」がシトロエンブランドから独立し、PSAとしては3ブランド体制となりました。あらためてDSがめざすクルマづくり、発信していくメッセージというものについて教えて下さい。

ティエリー・メトロス氏:3つのブランドはすでにそれぞれ異なったポジションにあり、それぞれのストーリーを紡いでいます。これからも各ブランドの違いを強く打ち出してゆくことになります。

DSは独立したブランドとしてスタートしたばかりですが、すでに明確なデザイン言語を持っています。2012年の時点でデザイン戦略がしっかり定義されていますので、ブランドの価値観やルール、アイデンティティも確立しているのです。

これからもそれに従い、表現するデザインをしてゆくことに変わりはありません。プジョーもシトロエンも、それぞれのデザインには強力な個性とメッセージがありますからね。

技術的なキーポイントはインテリアにあります。さまざまな機能がひとつのシステムに統合され、ほとんどの操作は画面上でおこなうようになるでしょう。こうなると従来のような、単機能のボタンやレバーなどは必要ありません。そうしたスイッチは最小限になり、ドライバーはスクリーンをタッチしたり、ダイヤルで画面を操作することになります。

つまり新しい技術はインテリアを、よりシンプルで軽快なものにします。ですから積極的に取り入れ、スイッチを可能な限り減らして簡素さを追求する方向になってゆくでしょう。そしてこれはDSにとって、素晴らしい素材や洒落た意匠を際立たせることに大きく寄与するはずです。

またメカニズムがシンプルになれば空間にも余裕が生まれ、ゆったりしたインテリアを実現します。そしてその余裕もまたさまざまな素材の活用や、さまざまな表現可能性を追求することに貢献するでしょう。

■シトロエン/DS 東京モーターショー2015 出展車両紹介ページへ

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る