10月の企業倒産、負債50億円以上の大型倒産なしは26年ぶり…東京商工リサーチ

自動車 ビジネス 国内マーケット
企業倒産年度次推移
企業倒産年度次推移 全 1 枚 拡大写真

東京商工リサーチが11月10日に発表した2015年10月の全国企業倒産状況によると、倒産件数(負債額1000万円以上)は前年同月比7.2%減の742件、7か月連続で前年同月を下回った。

倒産件数は、10月度としては、1990年以来25年ぶりに800件を下回る低水準だった。金融機関が中小企業のリスケ要請に柔軟に応じていることや、大手輸出企業を中心とした業績拡大に牽引される形で景気が底上げされていることも影響した。

負債総額は、同14.3%減の1062億4100万円、2か月ぶりに前年同月を下回った。10月度としてはバブル景気時の1989年以来の金額規模にとどまった。負債50億円以上の大型倒産が1989年6月以来、26年4か月ぶりに発生なしだったことが主な要因。

産業別倒産件数は、10産業のうち9産業で前年同月を下回った。こうしたなか、卸売業は130件(前年同月比25.0%増)で4か月ぶりに前年同月を上回った。一方、建設業は161件(同5.8%減)で16か月連続、不動産業は17件(同46.8%減)で4か月連続、サービス業他が163件(同13.7%減)で3か月連続、情報通信業19件(同9.5%減)と製造業100件(同13.0%減)は2か月連続で前年同月を下回った。小売業は115件(同4.9%減)、運輸業は31件(同8.8%減)で2か月ぶりのマイナスとなった。

地区別では、9地区のうち5地区で前年同月を下回った。こうしたなか、関東は296件(同12.9%増)で1年1か月ぶりに前年同月を上回った。また、四国が21件(同23.5%増)で7か月ぶり、東北は32件(同23.0%増)で4か月ぶりに増加に転じた。一方、北陸が16件(同20.0%減)で14か月連続、九州は55件(同31.2%減)で5か月ぶりに前年同月を下回った。近畿は180件(同15.0%減)で2か月連続の減少。中部89件(同21.2%減)と中国31件(同35.4%減)がそれぞれ4か月連続の減少。北海道は前年同月同数の22件だった。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る