【PR】テクノロジーの進化はデザインにどう反映されるのか?…シトロエンインタビューvol.4

自動車 ビジネス 企業動向
シトロエン C4カクタス
シトロエン C4カクタス 全 8 枚 拡大写真

東京モーターショー2015で日本初披露となった『C4カクタス』をはじめ、モダンかつ革新的なデザインのプロダクトを輩出し続けるシトロエン。環境技術や安全技術など、日進月歩の先進技術が自動車に求められる中、こうした要素はシトロエンの「モノづくり」にどのような影響を与えるのか。

フランクフルトモーターショー15の会場で、デザイン・ディレクターのアレクサンドル・マルヴァール氏が答えた。

----:現在の乗用車は安全性やIT系の装備などで複雑化し、どんどん大きく重くなってきています。シトロエンにおいて、テクノロジーの進化はデザインにどう反映されるのでしょうか?

アレクサンドル・マーヴァル氏:これは大きなチャレンジですね。「使いやすく、シンプルなもの」というのが、今後シトロエンをデザインする際の強力なコンセプトのひとつです。

たとえば『C4カクタス』のセンタークラスターでは、余計な要素をすべて省きました。これによりストレスフリーでリラックスできる空間を実現しています。モダンなインテリア全体、そして最新テクノロジーを駆使した液晶スクリーンが、シトロエンなりのラグジュアリーな表現となるのです。

シトロエンというブランドは、可能な限りの軽量化を追求しつつ、同時に手ごろな価格を実現できていなければなりません。 オプティミスティック(楽観的)、スマート(洗練されていて機能的)、ヒューマン(人間らしい親しみやすさ)というデザインのガイドラインを守りつつ、シンプルにまとめるということです。

車重の軽さはなによりもまず、燃費の向上とCO2排出量の削減に大きく貢献します。そしてそれだけではありません。挙動も敏捷で軽快なものになりますから、運転そのものを楽しめるようになるのです。

昔のシトロエンを考えてみてください。どの車種もアグレッシブさとは異なった方向で、ドライブを楽しいものにする魅力を備えていました。これからもシトロエンは、そうした価値を提供できるブランドであり続けたいと思っています。

■シトロエン/DS 東京モーターショー2015 出展車両紹介ページへ

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る