【PR】プジョーのディーゼル、その特徴は?…エンジン開発トップに聞いた

自動車 ニューモデル 新型車
プジョー 508GT(東京モーターショー15)
プジョー 508GT(東京モーターショー15) 全 9 枚 拡大写真

プジョーは東京モーターショー2015にて、『508 GT』を日本初公開し、ディーゼル日本導入を発表した。

508 GTには最高出力180ps、最大トルク400Nmを発生する2リットルBlueHDiディーゼルエンジンを搭載。プジョーのディーゼルは、他とどう違うのか?その特徴を、エンジン開発のトップを務める、クリスティアン・シャペル氏に聞いた。

----:輸入車を中心にディーゼルの発売が進む中で、プジョーのアピールポイントは?

クリスティアン・シャペル氏:プジョーはディーゼルエンジンについてとても長い歴史を持っています。初めて搭載したのは『403』で、1958年のことでした。世界初の技術もいくつかあります。1968年の横置き前輪駆動、2000年のDPF(微粒子除去フィルター)装着などで、技術面でも世界のトップランナーであり続けています。

----:最新のプジョーのディーゼルエンジンは、どんな部分に特徴があるのでしょうか。

シャペル氏:私たちは最新型ディーゼルエンジンを「BlueHDi」と呼んでいます。酸化触媒でCOとHC、尿素SCRシステムでNOxを浄化し、DPFでPM(微粒子物質)を除去している。特徴はSCRがDPFより上流にあることで、他の多くメーカーとは配置が逆になっている。私たちはこのシステムについて多くのパテントを取得しているのです。

----:SCRをDPFより上流に配置したとのことですが、そのような方式を選んだ理由は?

シャペル氏:この配置によって、NOxの90%を除去することができました。下流にあるDPFを小型化することも可能になっています。DPFの性能は高度で、99.9%のPMを除去し、直径15nm(ナノメートル=100万分の1mm)まで吸着します。世界で最初にDPFを搭載した経験が生きているのです。CO2排出量の低減にも寄与しており、PSA全車の1kmあたりCO2排出量の平均は110.3gと、欧州一低い数字です。

----:実際にドライブした際の、プジョーのディーゼルの特徴とは。

シャペル氏:超低回転から大トルクをなだらかに発生することが特徴と言えます。アクセル操作に対する反応も良いので、ドライビングが楽しめると思います。日本のユーザーにも、その個性を体感してほしいですね。

《森口将之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る