富士通など、AR技術を活用した造船生産支援システムを開発

船舶 企業動向
配管位置、配管方法を確認している様子
配管位置、配管方法を確認している様子 全 4 枚 拡大写真
海上技術安全研究所は、富士通、富士通システムズ・ウエストと共同で、AR技術を適用した造船生産支援システムのプロトタイプを開発した。

システムは、海上技術安全研究所の造船支援システムに関する研究の蓄積と、富士通のAR技術により、現場業務を支援するシステム「マニュファクチャリング・インダストリ・ソリューション・プレミア・メンテナス・ビューワV2」を活用して開発した。

開発したシステムは、タンカーなどの大型船舶の建造で必要となる、何万本もの管を現場で組み合わせて取り付ける配管取付け作業の技能者育成と、生産性向上を目的に開発した。

管ごとに付けられたARマーカーにスマートデバイスをかざすと、その管の配管図面と配管3Dモデル、管符号などを表示し、配管取付け作業を支援する。また、管ごとに、配管取付けを行った技能者名、作業終了日時、技能者からの申し送り情報を入力する画面も重畳表示されるため、配管取付け作業後、その場で、これらの情報を入力できる。

また、入力された情報を一元管理するため、建造船全体や、管ごとの作業進捗状況をガントチャートで可視化する。

海上技術安全研究所は今後、このシステムを活用した実証実験に参加する造船会社を募集、実用化に向け、造船会社での試行運用を実施する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  4. BYDが新型PHEVワゴンを欧州初公開、エンジン併用で航続1300km以上…IAAモビリティ2025
  5. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る